という事で、保守対応の続きです。
定期点検関係については
初動は遅いけど、動き出したらちゃんと
やってくれる印象ではあります。
誤解無いよう最初に言っておきますが、
それなりに速度を求められるような
対応については過去に3回依頼していますが、
いずれも早いですし、ちゃんとやってくれます。
(↓のウオッシュレット故障やユニットバス不調、1種換気の不具合)
はい。
で、今回の2年点検での対応項目は以下の通りでした。
対処については青字で記載。
・給湯器横のケーブルアース線?のカバーが外れている
⇒接着剤で接着
・キッチンの収納キャビネットのソフトクローザーが機能しなくなった
⇒食器の入れ過ぎが問題でした。異常なし。これは別記事で書こうかな。
・壁紙が一部 浮いている
⇒ローラーなどを使って補修になりました。
・壁の見切り材が一部剥がれかかっている
⇒接着剤での補修。
・巾木が外れかかっている箇所がある
⇒接着剤での補修。なんでも今の新しい仕様だと、外れにくいように
ツメがついているとか。日々改善ですな。
・引き戸のソフトクローザーが正しく効いていない箇所がある
⇒ソフトクローザーの位置を修正。
・玄関ドアの金物が白さび?のようなモノが浮き出てしまっている
⇒事象についてメーカー相談。次回持越し。交換かやすり掛けの見込み。
・床下のカビらしきもののチェック
⇒薬剤対処を後日実施。
という事で、下の2件以外は即日対処で終わりました。
玄関については直射日光がよく当たる場所だと、時々発生する
事例らしくパーツ交換してもまた発生する可能性はあるとの事。
今後もあるので、クリーニング方法は確認しておきたいですね。
床下のカビについては、1年間床下の温湿度をスイッチボットで
計測してみましたが、床下って 夏場 は 湿気がかなり溜まりますね。
ちゃんと外の天気と連動して、細かく数値が変わっているので
換気的には出来ていると思いますが、相対湿度で90%超える日も
あるので、カビの根があればそりゃ育つよなと。
※床下の温度が低い為、相対湿度はどうしても上がってしまう
別にアイ限定の話ではなく、同じような工法であれば、
同じような話は出てくるとおもいます。
一つの解決策として、床下換気扇を設置するという
対策もありますが、
じゃあ、そこまでやるか?
というと、現時点では否定的です。
以下私の主観に基づいた話ですし、
気分を悪くされる方もいるかもしれませんが、
今もカビと戦っている施主さんや工務店さんも沢山
いるでしょうけど、
私的には多少汚いくらいの方が、耐性ついて良いかな
とも思っているので。(科学的根拠はありません)
もちろん喘息が! とか、明らかな体調不良が
発生するレベルであれば、対処は必要でしょうけど、
旧居で室内が普通に黒カビ生えてたりしていた
環境を生き抜いた私的には、現状特に害らしい
害も無い状態で過敏に反応するのもね。
ちなみに、家族にも特に何か呼吸器系の
問題は出ていません。
いや、勿論 予防の意味合いでも必須だろう!
というご意見もあると思うのですが、
割とそういう所に付け込んで、悪徳商売する輩も
多いじゃないですか。
それに床下や壁中のカビが危険なのは
わかりますが、もっと直接的な
エアコン内部のカビだったり、汚れた加湿器を
そのまま使っていたり、普段の食生活における
添加物等の問題、フィルター類の定期的清掃をやらない問題
などの方がよっぽど影響出るの早いわけですし。
チカラを掛けるのはまず上記みたいな部分かなと
思っていますし、実際私が気を使っているのも
上記のモノです。
更に世の中の作りというか、現実として
金にならない&法律による明確な規制(罰則)が無い
ような話だと、、
組織はやらんのですよ。善意や誠意はまさに奇跡。
善意や誠意には感謝を。
ストレスは万病の元ですから、
ザックリと生きましょう。
俺はアイをアイしているから。