すっかり夜が早くなりましたね。

子供の頃は、9月も後半になると

学校帰りも暗くなってくるので

寂しさだったり怖さだったりを

感じたものです。

 

ウチの周りは電柱に街灯がついている

ので、真っ暗になるようなコトは

ありませんが、

それでも夜はそれなりに暗くなります。

 

家回りの灯りとしては、

玄関前のライトと、門柱。

駐輪場部分のライトに後は駐車場

にもライトを取り付けました。

 

少し細かく見ると、

<玄関ライト>

照度センサーとタイマー設定ができるライトで

夜間帯に自動点灯、自動消灯します。

 

 

 

 

<門柱>

完全に飾り目的、見た目ですね。

シンボルツリーとか無い家なので

アクセントとして付けました。

意味を求められるとアレですが、

お気に入りのライトです。

↓これは作成中

<駐輪場部分のライト>

後付け人感センサー式を取り付けました。

雨どいに引っ掛けるとちょうどいい感じです。

 

 

 

 

<駐車場のライト>

こちらは最初から人感センサータイプで

取りつけました。

光る事による防犯効果も期待しています。

(気休めですけどね)

 

 

 

 

とまあ、

家回りは割とライトが一杯で充実

しているように見えますが、

ちょっと足らない場所がありました。

 

 

どこかというと、、

 

 

駐車場の手前。

 

 

駐車場のセンサーライトって、

車のオケツが入らないと、点灯してくれない

のですよね。

 

昼間は良いのですが、夜になると

駐車場の入り口付近も視認しにくくて。

 

ウチの駐車場は車をバックでしか

入れられない駐車場で、幅も2.7m

とそこまで余裕は無いのですよ。

 

するとどうなるかというと、

最初のバックで家と駐車場の境界が

ちょっと見えずらくて。

 

なので、ソーラータイプの人感センサー

ライトを追加取り付けしました。

 

 

 

 

これがあると、駐車場に入る前に

明かりが点くのでかなり視認しやすく

なります。

 

こういった、ちょっと明かりが欲しい!

と言う時には、簡易的なセンサーライト

があると便利ですね。

 

取り付けは、オフィシャルには

付属のねじで取り付けろとか

書いてありますが、

大抵 結束バンド があれば

取りつけられたりします。