間取りについてのお話し。

 

生活していくうえで

避けては通れないモノがいくつかありますが、

その一つに

 

洗濯

 

があります。

 

これを作業的に分解すると

・洗濯

・乾燥

・片づけ

となります。(細かく言うと仕分けやらしわ伸ばし

などもありますが)

 

それこそ、洗濯機も無い時代はこれだけで

半日仕事だったりするわけです。

 

現代では洗濯機の性能が上がり、

洗濯・乾燥を機械一つで完了する事も可能に

なりましたが

ウチのように天日干しがメインの場合、

乾燥 はバルコニーでの天日干しになるので

それなりの手間になります。

 

で、

旧居時代は典型的な昭和間取りな家でしたので

1階で洗濯⇒2階のバルコニーで干す

⇒片付けは1階のお風呂場含め、2階の各部屋への再配置。

 

タダでさえ面倒な洗濯業務が

家の構造的にも詰んでいる感じでしたショボーン

 

面倒だと凡人はやる気でないですよ…

 

 

新居ではこれを抜本的に改善。

 

↓左上が洗濯機&浴室 真ん中下がファミクロ

まず洗濯機とバルコニーを2階にすることで

階を跨ぐという動線をカット。

さらに各部屋(人)ごとに分かれていた

洋服のしまい先をファミリークローゼットに

一本化することで、極力動かなくていい動線に。

洗濯機の位置をバルコニーに隣接させたので

すぐ干す事も可能ですし、いわゆるサニタリールームに

室内干しも可能なようにPIDというワイヤータイプの

物干しも取り付けてもらい、雨天対策もバッチリです。

 

 

 

結果的に面倒くささが低下して、

洗濯をやろうという気力が変ってきましたね。

 

最後の 洋服の畳み方 に夫婦間で

未だに感覚の隔たりはありますが、

今回の間取り変更で、洗濯に対する

負荷というかストレスは格段に減らす事が

できました口笛