家の間取りを調整する時って、
3Dソフトを使ってイメージしながら
やるものだと思っていましたが、
ハウスメーカーや工務店によっては、
部分的にしか対応していないケース
もあります。
今はどうだか知りませんが、
私の時(2019~2021年)は完成形の3Dパースは
ありましたが、間取りをアレコレ相談・調整している時は
図面だけでしたね
※同じアイ工務店でも3Dパースを最初から
見れる人もいたので、支店や担当営業によって
違いがあったみたいです。
で、ウチはマイホームデザイナーという
ソフトを買って、自分達でも色々とイメージを
膨らませられるようにしました。
↓当時のはバージョンが12だったかな。
こういうのが割と簡単につくれます。
(図面データを3D化してビュー表示できる)
まあ、これはこれで良かったのですが、
耐震性だったり、法律的な規制面の
正確な反映は難しいので、あくまで参考ですね。
(一応自動計算してくれたりします。
日射の入り具合なども)
利用シチュエーションとしては、
住んだ時の住み心地の想定や、
業者側に「こういう風につくりたい」といった
説明用、あとは自分の家に対する
理想の整理整頓ですかね。
建売であれば、完成したものをチェック
するので分かりやすいのですが、
注文住宅となると、
存在しないモノをアレコレ想像しないといけません。
そして、施主も当然本業があるわけで、
家に全てのリソースを割くわけにもいかず。
数千万円の買い物ですがら、
しっかりと事前チェックできるものは
しておきたいですね。
安くはないソフトですが、買って良かったです。
で、
前置きが長くなりましたが
ウチは当時そこそこ流行っていた
有孔ボードをいくつかの部屋に
取りつけて貰ったのですが、
それはソフト的に反映が難しくて、
現物が取りつくまで
ちょっと モヤっとしたイメージだったんですよね。
で、収納部屋(1畳サイズ)の壁面にも
有孔ボードを1面に どーん と
取りつけて貰ったのですが(1800×900サイズ)
照明用のスイッチ、
ここに付くんかーい
と。
実際に現物を見る前に1度相談が
あったので、一応わかってはいたのですが、
こういう付け方もできるんですね。
別に 嫌 とかではなく、
こういう取り付けも出来るんだ!
という驚きの方が強くて
あまり参考にはならないかもですが、
スイッチパネルもこういった取り付け
出来るんだという事例でした。
尚、
スイッチパネルを交換すると
またイメージも変わりますね
★ちなみに内側の白い部分も交換したくなりますが、
そちらは電気工事士の資格と知識が必要になります。
(外側のパネルはだれがやってもOK。念のため
ブレーカーは落としておいた方が良いかとは
思いますが)