排水トラップのお掃除です。

 

汚い画像も容赦なくUPしますので、

苦手な人は

速やかに画面を閉じてください…

 

 

 

 

 

 

 

最初の画像は、

安全を意識したフェイク画像。

 

 

さて、前回排水トラップを清掃したのは…

 

 

 

 

やべっぇ

もう1年近く前じゃぁないかガーン

 

や、実際はこれをUPしている8月末ではなく、

8月上旬に作業しているのですがね、、、

 

早速見てみましょう。

 

この下にあります。

 

 

分かっちゃいるけど

狭い・・・

 

 

 

 

。。。

 

きれい??

 

 

 

 

 

 

いや、キタネーよバイキンくん

 

 

 

 

 

ここで、家系ブログの皆様ではおなじみの

オキシクリーンでも使いたい所ですが、

漬け込む工程が面倒なので、

直接手洗いしますニヤリ

 

最初に主に髪の毛で構成される

ゴミを除去し、

お風呂用洗剤をぶっかけて、

スポンジでゴシゴシ。

 

 

細部はちょっと残ってますが

まあ良いでしょう(適当)

 

 

 

 

感想

これでも

前回より汚れていなかったですね。

意識的に 槽洗浄(水洗い) の回数を

増やしたので、変に固まる前に流れて

くれているのかもしれません。

(洗濯 5回に1回は 槽洗浄モードで水洗いしています)

ちなみに、槽洗浄では薬剤未使用の水洗いのみです。

数か月に1回は薬剤使いますが、

毎回はさすがにコストがねえー

 

あと、前も書きましたが

排水トラップは定期的に

掃除するのが前提なので

 

これから家を建てる人は

掃除しやすい位置 にするか、

洗濯機そのものを移動しやすいように

しましょう。

 

ウチは排水トラップの位置を

奥の方にしてしまったので、

正直 掃除しにくいです。

 

もう建てちまったよ!

って人は↓のみたいのでかさ上げ

する事で掃除をしやすくできます。

 

 

↓洗濯機下の掃除を楽にするには

 

 

 

↓最近だとこういうのも

 

 

振動や音は、無いよりは

軽減されていますが、無音・無振動には

さすがになりませんので

悪しからず

 

洗濯パンを採用していない人は、

移動タイプも選択肢ですね。

床の素材によってはキズや跡になる

事があると思うのでご注意ください。