いわゆる 人感センサー は
電球そのものにセンサーがついている
タイプと、壁やスイッチ部分に専用センサーを
付けるタイプがあります。
専用センサーの方が、細かい時間設定や
モノによってはタイマー機能など
色々とカスタマイズできるのですが、
当然のごとくお値段が高くなります。
逆に電球そのものにセンサーがついている
タイプは、点灯時間が固定だったり、
センサーの反応範囲の調整ができなかったりと、
融通が利かない反面、お安く人感センサーを
使えます。
どの場所のどちらのタイプを導入するのが良いのか?
ウチの実例と使用感を書いてみます。
ウチで人感センサーを使用している場所
・玄関(外側) ⇒専用センサー
・玄関(内側) ⇒電球センサー
・トイレ ⇒電球センサー
・廊下 ⇒電球センサー
・階段 ⇒専用センサー
・パントリー ⇒電球センサー
はい。ケチってますね
で、実際3年使っていて、不都合を感じているかどうかを
〇▼×で表したいと思います。
※〇:問題無し ▼:検討の余地あり ×:失敗だー
・玄関(外側) ⇒専用センサー 〇
・玄関(内側) ⇒電球センサー 〇
・トイレ ⇒電球センサー ×
・廊下 ⇒電球センサー 〇
・階段 ⇒専用センサー 〇
・パントリー ⇒電球センサー ▼
問題無い所はあえて書く必要もないでしょうから、
問題がある所をピックアップ
<トイレ>電球センサー
小のような短時間なら問題ないのですが、
大となると、それなりに長い時間室内にいます。
電球センサータイプで時間調整が出来ない仕様の
やつなので、途中で真っ暗になるのですよね。
で、手などを振ったりする事で明るくなります。
ある程度想定はしていたのですが、
実際にプチプチ切れると地味にストレス。
ここは、電球センサーでも時間調整が出来るタイプか、
専用センサータイプを採用すべきでしたね。
当然 手動 という選択肢もありますが、
地味に消し忘れとかあるんで、、
<パントリー>電球センサー
ここは、ウチの間取り的な問題もあります。
ウチのパントリーは階段下を利用している関係で、
天井が斜めになっていて、その斜め天井に
電球がついています。
で、斜めな上に、稼働棚の近くなので
センサーが結構な確率で誤反応してしまうのですよね。
稼働棚の食材などに。
なので、そもそも電球を取り付ける位置を
もうちょっと考慮するか、専用センサーですね。
あと他の場所を少し補足しておくと、
廊下などの瞬間的に通る場所については
電球センサーがコスパ的にも使用感的にも
最適だと思います。
玄関の外は専用センサーを使って
さらに照度センサーやタイマーを組み合わせる
事で、無駄のない照明が実現できると思います。
<↓ウチで使っている電球センサータイプ>
導光板があるので、結構オシャレに見えます。
廊下や玄関(内側)に最適。
時間設定などは出来ないので注意。