先週あたりから大分暖かい日が続く
ようになりましたね。
花粉やら黄砂はありますが、外が過ごしやすい
季節になってきました
で、我が家ですが
今くらいの時期から暑くなってくる
のですよね。 特に夜。
熱が籠る的な話にはなるのですが、
ウチの家族、私含め基本デブなので
暑がりなんです
室温26℃越えたら冷房必須です。
旧居時代は断熱材ゼロなのもあって、
今くらいの時期、夜になると外気温
に引っ張られて普通に涼しくなって
いたのですが、
新居は断熱がしっかり効いていて、
昼間に蓄熱された温度が中々
散りません。
具体的には24~25℃くらいですね。
1階は22℃~23℃くらいなので
やはり暖気は上層階にやってきています。
まあ、窓を開ければ温度は下がりますが、
幹線道路にもわりと近いので
窓を開けるとそれなりにウルサイのと、
今の時期だと花粉や黄砂ですね、
これが入ってきちゃうので窓は
開けないのですよ。
するとどうなるか?
外気温が16℃くらいにも関わらず
冷房を入れる事になります
3年間光熱費の推移を見てきましたが、
こんな状況もあって、冬場より
夏場の方が電力消費増えましたね
一応、旧居時代の電力消費量よりは
下がっているので、そこは良いのですが。
また電気代も上がってくるようですし
今年は新たなチャレンジとして
寝室のドア開放します。
寝室も6畳サイズなので、人が寝ていて
締め切ると結構コモルのですよね。
ドア開けるだけでもかなり違います。
リビングのTV音などが丸聞こえ
になるのですが、簡単かつ効果的なので
(今までやってなかったのは音の問題から)