早いもので東日本大震災から13年。

会社の新人君と話していると、

「当時は中学生でした」 的な話もにっこり

 

今年は今年で能登半島地震もありましたし、

防災については、常日頃から と

本当に思いますよね。

 

 

東日本の時は、震度5弱ということで、

幸い人的・家的な被害は

ありませんでしたが、

当日は電車が止まったので職場から

徒歩帰りでした。

 

偶々、いつもと違う現場で15kmくらい

の距離だったので歩けましたけど、

もし普段の現場だったら60kmありますから

どうしますかねぇ。

そして当時はその後の輪番停電の影響

もあって、冷凍食品が壊滅しましたチーン

(食べましたが)

 

 

さて、備えについては、

ウチでは最低3日間は最低限の生活で

過ごせる 

 

を意識しています。

 

最低限とういのは、

まず家に水道・ガス・電気が止まっているものの

家の寝泊まり可能という前提で、

3日分の水と食料ですね。

 

欲を言えば、もっと欲しい所ですが、

ストックする場所やコスト的な問題からも

いつ起きるかわからないモノに対して、

常に全力というのは難しいのでキョロキョロ

 

 

食料について補足すると、

非常食とは別に、常日頃からの

ストックは多めなので、

煮炊き出来れば、1週間~ は

十分キープはしています。

 

煮炊きについては、

キャンプ道具の流用が可能なので、

上手く使っていきたいなと。

 

最近はキャンプブームも下火に

なって来たそうですが、

災害対策にもなるし、サバイバル生活

の練習にもなるので、

とても実益のある趣味だとも思いますにっこり

 

キャンプ用品は

そのままサバイバル生活グッズに

なるモノばかりですが、

かっこいいヤツはお高いのも多いので、

よりお安く、それでいて

災害時に役立ちそうなのを上げて

おくと、、、

 

 

<カセットコンロ>

普段使いもアウトドアもOK

頑丈さ、汎用性、携帯性良しなのが

タフまる です。ガスも専用ではないので

コスパ良いですし、普通に土鍋なども

使えるので、家で使うのにも問題無しです。

アウトドアよりのデザインなので、

キャンプ場でも変に浮かないですしね。

特徴としては、一般的な室内用より

風に強いです。さすがに強風は厳しいですが。

 

 

 

<ソーラー充電器>

スマホ充電用と割り切って、小型です。

大型のは便利なのでしょうけど、高過ぎ・・

 

充電池そのものが経年劣化しますし、

普段使いも可能という観点だと、

小型のを定期的に買い換えていく

ようなスタイルが良いと思います。

 

情報収集に娯楽面まで。スマホは優秀ですから、

最低限は使い続けらるようにするのが

大切かと思います。

キャンプ場でもUSB扇風機をまわしたり、

普通に活躍しますしね。

 

 

 

 

 

<アルファ米>

基本的に非常食ですが、キャンプ飯にしても良い

ですし、お湯で戻せば普通に美味しいです。

最悪水でも戻せますし、ハイキング的なのにも

使えます。5年持つのもポイント高いです。

 

 

 

 

そして、

一番の課題は外出先で被害に

あった時 ですね。

 

平日の大半は職場や学校に行っているわけですから。

 

これについては、有事前に集合場所をどうする?

など家族内で会話しておくことが大切です。

 

出来れば年に1回はアップデートしておきたい

ですから、今日のような区切りの日に

話し合うというのも良いかもしれません。