前回に続きこんどは
外側
のお話しです。
<お庭>
旧居では約8畳サイズくらいの
お庭 がありました。
そこに庭木が5本と天然芝
あとミョウガ畑。
そこに家庭菜園スペースを加えた
感じです。
別記事で何回か書いていますが、
木のお手入れと芝生のお手入れは
自分でやると本当に大変です。
なので新居では大幅に庭的要素は
カットしました。
新居では家庭菜園だけは続けたかったので
隙間空間を菜園スペースに。
↓まさに猫の額のごとき、狭いスペースです。
因みに道路部分は袋小路の私道という事もあって、
車どおりはほぼ皆無。
↓同じタイプをご案内できなくてあれですが、こういうやつを使ってます。
レンガ積むとか、地味に大変ですからね。
後は駐車場スペースと自転車の駐輪
スペースを増やしてみました。
駐車スペースは元々マイカー用に
1か所キープしていましたが、
やはり2台停められた方が便利ですからね。
自転車に至っては、旧居では路駐でしたし・・
他にはゴミの一時保管場所も確保しました。
生ごみを室内に置きたく無いですしね。
ちゃんとフタもあるので、匂いも結構防げます。
↓いつのまにか色違いも出てますね
<ブロック塀>
旧居はいわゆるクローズドな外構。
ブロック塀で囲われていました。
ただ、後半はブロック塀も傷んできて
見栄えもわくるなっていましたし、
駐車スペースの拡張や家庭菜園の
日当たりを考えると要らなかったので
全部取っ払いです。
ただ、隣家との境界はそのまま残しています。
そう、ブロック塀って撤去&廃棄代が
かなり高いので、安易に作るモノじゃない
なと思いました。
↓防犯砂利はDYI この狭さでも結構使います。
5袋くらい使ったかな?
<外のコンセント>
旧居では浄化槽の関係で1か所だけ
外コンセントがありましたが、
新居では3か所に増やしました。
用途としては、防犯ライトや
車の掃除用ですね。
あと、使用する事になるかわかりませんが、
後付けだとちょっと高いらしいので
電気自動車用に200Vコンセントも1つ。
今の車を10年は使うつもりなので、
持ち腐れになるかも‥‥