施主がアラフォーというか、もう
アラフィフに片足突っ込んでいるので、
ウチの新居ってあまり今時感が無い
のかもしれませんが、
築40年の旧居から変わったところを
ご紹介して見たいと思います。


<玄関>
玄関まわりだと一番の違いは
センサーライトですかね。

旧居は手動でオフオンする
昔からの灯り。
しかも、電球のカバーが劣化してきて
凄い暗くなってしまったので、後半は
カバーを取ってハダカ電球状態という・・・

新居はセンサー&タイマー機能付きで
見た目もおしゃれになりました。
(間接照明タイプ)
屋内側もセンサー式にしているので、
いちいちスイッチのオフオンなんていう
面倒な事はしません。

 

 

他には玄関扉も大分かわりましたね。
旧居は木製のトビラでしたが、
断熱性などはほぼ感じる事は無く、
夏は表面が結構熱くなっていましたし、
冬は冷たくて。
そして一番の違いは、電子キー。
車のように開閉が容易になったのは
生活の質が劇的にかわりますね。
もう手動カギには戻れないです。

 

電子キーの利便性は革命的なので

ちょっと無理してでも採用すべきだと

思います。


<階段>
旧居は当時としては割と緩やかな
階段でしたが(昔は信じられないくらい
急階段もあった)
手すりは無く、酔っぱらった時や
寝ぼけた時に階段を踏み外して
ケガをしたこともありました。

新居では、手すりがついて
その安全性は段違いになりましたね。

手すり一つでこうも違うかと。

そして、ここの照明もセンサー
式にしたので、消し忘れも無く
安心です。

↓見切り材にウォールステッカー貼って遊んでます

 

 

 

<部屋の間取り>
間取りって家族構成にもよりますけど、
割と時代背景などもあって調べてみると
楽しかったりします。

で、旧居は昭和の住宅にありがちな
キッチン・リビングがハッキリと
別れた間取りでした。

そもそもリビングって和室でしたし。

収納スペースも少なかったですね。
収納エリアと呼べるのは、
和室の押し入れと、階段下の小さな納戸。
それくらいしかないので、
必然的にタンスやら収納Box系が増えました。

新居では、LDKスタイルにしたのと、
洗濯動線の見直し、収納部屋や、
ファミリークローゼットの設置など
かなり変えましたね。

 

ひな人形展示スペースまで確保しちゃいました。

(専用ってわけじゃないですが)

<部屋の設備>
旧居は断熱材が無い とか、かなり致命的な
話もありますが、他にも
コンセントが少ない
これには結構悩まされましたねー
昔の生活って今ほど電気を必要と
していなかったので、
コンセントの数が少ないのですよ。
8畳サイズの部屋でもコンセント1か所とか。
結果、本来危険な要素もある
たこ足配線や、多段接続とか無理な
配線になりました…

新居では当然この部分は意識して、
コンセントを大量に配置しましたね。

(見えない所なので、ぐちゃりしてますが

 6口コンセントなども用意)

なので、大量にあった延長タップは
殆ど処分になりました。

後は 旧居では 引き戸 がとにかく
重たくて。
しかもソフトクローザー無いので
手もはさみやすくて、何度挟んで
痛い思いをしたことか…

新居でも引き戸がありますが、
吊るタイプというのもあるのか、
軽くてソフトクローザーもついているので、
手を挟むような事もありません。