新居も3年目に突入し、

改めてちょっと失敗したなー

 

と思うコトの一つに

アレがあります。

 

 

 

 

浴室の物干し棒

 

 

 

これ、標準で勝手に付くヤツ※なのですが

打ち合わせ時に、お風呂で余計なモノは

極力減らそう という事で、

 

鏡と一緒に削ってしまったのですね。

 

価格変わらないのに※。

※業者によっては標準じゃない事や、価格変動が

 ある場合もあると思います。

 

当時不要と判断した理由は、

洗濯はドラム式乾燥機を使うので、

室内干しはあまりしない想定で

あったのと、一応室内干し用に洗面所側に

物干しケーブルを設置する事が

決まっていたので、別に無くても

いいかなー と 割と軽い気持ちでした。

 

<↓ PIDというワイヤー式物干し>

しかし、、

 

実際に生活が始まってみると

 

・色々あって天日干しがメインになった

 →雨など急ぎで取り込む時にハンガーを

  物干しケーブルに掛けると少しジャマ。

・大物を室内干しする時に浴室を使えるのと

 使えないのでは結構違う

 →旧居では偶に使っていた。

  無くなってちょっと不便さが分かったパターン

 

 

今思えば、付けても付けなくても

値段変わらないし、使わないにしても

棒を外すだけなんだから

付けておけよバカヤロー と

ぶん殴る案件ですね真顔

 

 

まあ、後付けで浴槽の物干し棒も

取り付けも出来るのですが、

減額もされないのに

わざわざ外しておいて追加購入とか

 

まぬけ以外の何物でもないじゃないですか笑い泣き

 

これから建てられる方は、

うっかり削り過ぎないように

ご注意ください。

<↓一応後付けできるのあります>

 

 

か、買わないのだから!