我が家の間取りの振り返りです。
道路との接続状況だったり、
使い勝手や、ライフスタイル、
対災害性、家族構成など様々な要素が絡むのが
間取り。そしてそれぞれの優先度も重要です。
建売住宅の場合は、万人受けする必要もあるので
どうしても最大公約数的な間取りになります。
それはそれで良いとこどりでもあるので
そこが魅力でもあるのですが、
注文住宅を作るのであれば、
リセールバリューとか
考えずに想いをぶつけて欲しい。
と
個人的には思っています。
最適解は人それぞれだと
思いますが、ウチはこんな感じに
なりました。
因みに広さは2階建てで
床面積はちょうど100㎡。
3人家族になります。
広くも無く狭すぎでもなく
といった感じかなと。
<↓1階の間取り>
間取りで優先したこと
・生活導線をよくする
・収納力上げる
まあ、他にも色々とありますが、
集約するとこの二つ。
逆にバリアフリー要素や広々空間的なのは
犠牲にした感じです。
1階で特徴的なのは、
・変形リビング
・ダブルシンク
・水回りは2階
あたりですかね。
リビングは小上がり含めて大きく3つの
エリアに分かれています。
一般的な、ダイニングテーブルが
無いのが特徴ですかね。
小上がりに座卓を置いて、
そこで食事しています。
ちょっと昭和なサザエさん的な感じです。
そして、右側と左側にそれぞれ
TVがあります。
割とチャンネルの取り合いが多かった
ので、それぞれが好きなように見れるよう
大型TVが2台体制です
ダブルシンクについては、
まあ見たまんまですが、調理用と洗浄用を
別けたいという奥さまの意向により
実現しました。
実際後始末も楽ですが、普通に高くなるので
万人にはお勧めできないです
因みに、お風呂などの水回りを1階に
しなかったのは、洗濯~干し~片づけ
導線の優先と、リビング空間の確保
の為です。来客してても気にせずお風呂入れますしね。
この間取りでの後悔点はほぼ無いのですけど、
強いて言うなら、掃き出し窓が2か所ありますが
1か所で良かったかなってくらいでしょうかね。
小上がりで浮かせた空間を収納にもしたかった
のですけど、予算の関係で泣く泣くカットでした・・
次回は2階を改めてご案内。