ウチのお風呂はTOTOサザナを

採用しています。

床は ほっからり床 です。

 

 

 

まあ、この床は柔らかめに

出来ているので、膝をついたり

しても全然痛く無いのがメリット

ですが、他社の床に比べると

水の乾きが少し遅いと

言われています。

 

 

とはいえ、ウチの床

 

30分もすればほぼ乾燥しています。

 

そんなに乾き悪いのか?

 

と思っていたのですが、

 

ある時メンテの関係で

お風呂の換気扇を切ったまま

忘れてお風呂→そのままになる

と言う事がありました。

 

するとどうでしょう

 

22時頃に入浴を済ませてお湯を

抜いたあと、

翌日7時くらいにお風呂に行ったら

 

床乾いてないのキョロキョロ

 

 

最初は何で??

 

と思いましたが、その後の検証で

 

お風呂の換気扇を回していれば、

すぐ乾くが、止めていると乾きが悪い

 

という、まあ

ある意味当たり前の事を再認識。

 

 

ウチは元々旧居からのクセで

換気扇は24時間つけっぱなしに

していました。

 

なので、最初は気づきませんでしたけど、

やはり換気扇をつけていると

全然違いますね。

 

因みに換気扇は

暖房機能や乾燥機能のない、

本当に換気専用タイプです。

 

それでもしっかりと乾燥させて

くれるので、カビの発生も

かなり抑えられているようです。

 

カビに関しては、如何に速やかに

湿度を下げるか が重要ですので、

 

もしお風呂の換気扇を短時間

しか回していないで、カビが

気になっている方は、

24時間回し続けてみて、違いを

比べてみるといいと思います。

 

ちなみに、窓開けは天候に

左右されますし、一か所だけ

では空気も循環しないので、

 

換気扇 でやることが効率的です。

※そういう意味ではお風呂に窓要らないのですが

 

<↓ウチの換気扇>

 

電気代については、

乾燥モードといった、ヒーターを

使うタイプは消費電力も爆上がり

するのでお勧めしません。

 

 

シンプルに 換気だけするモードです。

 

 

換気だけであれば、10~30w程度の

消費電力なので、カビはやして掃除に

かかる費用と手間を考えればそう悪いもの

ではないのかなと。

(ざっくり月に300~500円くらいですかね)