床下点検口は、普段見る事ができない
床下の状態をチェックするために
必要な設備です。
一般的に水回りを確認する事が多い
ので、キッチンのそばや、お風呂の
そばに設定されます。
まあ、ただ見た目的にちょっと
目立ちやすいので、場所をずらしたり
する事も可能です。
<↓ウチの点検口。パントリーにあります>
で、ウチはキッチンちょい横の
パントリー部分に移動してもらいました。
当初はそれで
大成功
とか思っていたのですが、
いざセルフ点検だったり、
ハウスメーカーの点検を
見ていると、
床下の構造を考えて設置
すべきだったなと。
一番確認したい、水回り(排水)
を見るために、床下で
かなり移動が必要になるのです…
室内目線では隣接しているのですけど、
床下目線だと、基礎の立ち上がりが
あって、直接見に行けないのです。
当時は床下点検口が昔のイメージ
に引っ張られて、上に乗ると
ブカブカで不安定なものー
というイメージでしたが、
実際はとても頑丈で、
90kgな私が載ってもビクとも
しません、、
収納スペースの拡張的な意味でも、
もう一か所、普通にキッチン部分に
作れば良かったなー。
プチ後悔ですね。