すっかり寒くなって、

暖房器具を使う季節になりましたね。

 

かつて冬場の風物詩だったのが

 

結露

 

特に断熱性も気密性も無い時代の

住宅では窓を中心に大変な

思いをした人も沢山いるかと思います。

(ウチの旧居含め)

 

まあ、古い家はもう

どうしようもないので割愛ですチーン

 

過去にちょっと書きましたが

 

 

 

簡単に纏めると

 

今時の高気密高断熱住宅でも

油断して

加湿しすぎると結露します。

 

トリプルサッシ使って

いようが、加湿しすぎたら

結露しちゃうんです。

極端な例がお風呂場 ですね。

※あくまで過剰にやり過ぎたらの話

 本来は結露知らずの素敵窓ですヨ。

 

なので、

問答無用で加湿しまくる

スチームタイプの加湿器は

おススメできないです。

素早く加湿できるのは

メリットではありますが、

電気もかなり消費しますしね。

 

過去のブログでも書きましたが、

おススメは

 

気化式。

 

 

 

加湿速度は緩やかですが、

仕組み上過剰な加湿は

しませんし、ファンを

まわすだけなので

電気代目線での

ランニングコストが

スチーム式とは雲泥の差です。

(スチームはお湯沸かすので電気使う)

 

コアになるパーツ類は

定期的に清掃や交換が必要ではありますが、

それは他の加湿器でもそうなので

それほどデメリットでは

無いのかなと。

 

24時間点けっぱなしでも

電気代をあまり意識しなくて良いので

精神的な気楽さもあります。

 

因みに、もう5年くらい愛用して

いますが、↓の加湿フィルター以外

にも、防カビフィルター等

いくつかあるので、定期的にその

汚染度についてのチェックは

わすれずに。

 

<ウチの実例↓>

●加湿フィルター

 ⇒3シーズンで交換

 

●除菌フィルター

 ⇒5シーズンで交換

 

●防カビ剤

 ⇒未だ交換なし

 

↓純正ではないですが、

 純正も2シーズンくらいの使用で

 ガチガチになってくるので、

 消耗品感覚ですね。(地域の水質にもよるみたい)

 

 

 

 

こういったのを併用すると、

汚れにくいようですね。