お家が建って2年が過ぎ、

改めて オプション盛って

よかったなー 

 

 

思えたものをピックアップしてみますウインク

 

 

そもそも、我らがアイ工務店、

標準仕様が割とクォリティ高め

なので、無理にオプション盛らなくても

割といい感じだとは思ってます。

(残念ながら私が建てた時のフォーマットでは無くなってしまいましたが)

 

キャンペーンもありましたが、

・玄関の電動キー

・電動シャッター×2か所

・外壁はFuge(ニチハ)のプレミアム仕様

・床材全フロアトリニティ(ダイケン)へのグレードアップ

 

このへんが最初から標準みたいになってましたし。

 

 

 

さて、少し話がそれましたが

つけてよかったオプションベスト3!

 

 

第3位 自動水栓

 

割と採用されることも多いとおもいますが、

キッチンの自動水栓化です。

キッチンでの作業って、割と

手がふさがっている(汚れている)タイミング

が多くて、地味に困ることが多いのですよね。

 

このストレスが激減しますニヤニヤ

 

これを使う用になると、

「おいおい、お前んちまだ手動?ニヒヒ」とか

煽りが・・・(酷い)

 

 

 

 第2位 お掃除浴槽&床ワイパー

 

TOTOのオプションになりますが、

浴槽と床の自動洗浄オプションです。

 

まあ、月一くらいは手動洗浄も

した方がいいかなとは思いますが、

日常は ボタン1プッシュでキレイに

なります。

 

使っている洗剤も、一般的な

マジックリンなので、

ランニングコストも悪くないです。

 

まあ、イニシャルコストはかかります

が、

 

「最後にお風呂に入ったやつ掃除しろよな!ちょっと不満

 

みたいに、しょうもないケンカをしている

なら付けるべきオプション。

 

 

 

↓床ワイパーの装置。残念ながらみんな大嫌いな台が

 必須にはなります(台の裏側に装置がついている)

 

 

 

 第1位 ダブルシンク

 

オプションか?というとちょっと微妙ですが、

ウチは通常シンクを2つつけています。

 

これ言うと、大抵「は?びっくり

 

となるのですが

 

もう一度言います。

 

 

シンク 二つ アリマス

 

 

 

製品のパッケージとして最初から

2つシンクあるタイプは、通常タイプ+小型しか

ないので、

 

システムキッチン×2 ですびっくり

 

正しくは、暮らしオーダーという

自由設計プランみたいなやつなのですが。

 

残念ながら、現在では無くなってしまった

プランではあります。

※当時は トクラス ベリー 暮らしオーダー

 というのがありました。

 

 

ダブルシンクの最大の利点は、

食品の洗い場と食器の分離。

 

まあ、私個人としては

そこまでしなくてもキョロキョロ という

気持ちはありましたが、

 

我が奥様のたっての希望でしたので

採用しました。

 

実際、食洗機に突っ込む前の

専用仮置き場って、

あると便利です。漬け置きも

できますしね。

 

食後スグに食洗機に入れる

っていうのも、実は

ちょっと面倒なんです。

 

食事内容によっては、

食器に汚れがこびりついて

付け置きした方が良いケースも

ありますし、(ドリアとか)

 

食後すぐに食洗機に放り込む

より、

シンクに放り込む

方が、

楽なんです物申す

 

 

そんなオプションたちの紹介でした