早いもので新しい洗濯機に変わってから

2か月過ぎました。

 

元々、乾燥不良⇒メーカーチェック⇒交換

 

となったのですが、

その際に、排水溝がかなり、とても、すごく、

汚れている事が判明。

 

詰まる手前でした。

 

 

 

そもそも、どのメーカーも

「排水口は定期的に清掃しろ」(意訳)

 

と言っているにも関わらず、

1度も清掃してませんでしたからねニヤニヤ

 

いや、フィルタ類はマメに掃除してましたよ。

1カ月に1回は。(排水フィルタ&乾燥フィルタ)

 

ただ、排水口は

物理的に洗濯機(80kg以上)をどかさないと

掃除できなかったので、どうしようもなかった

というのが実情だったのです。

↓真ん中左奥に排水口があります。

この点は前々から問題だと思っていたので、

かさ上げする台を買いました。

 

 

これは、値段の割にはかなりの良品で

 

下に空間が出来る以外にも、

振動や音がかなり小さくなります

2か月使ってみて言えますが、

これは 本当に 買い だと思います。

 

防振・防音目的でも十分ありかなと。

防振ゴムがいい仕事してくれてますねニヤニヤ

 

はい、少し話がそれましたが、

 

その後、少しでも流れ込むホコリやら髪の毛

を減らそうと、排水フィルターに追加の

フィルターなどを試してみました。

 

 

結論を言うと、追加フィルターは

フィルター部分で詰まったりするので

やめた方が良い

 

になります。

いや、工夫次第ではいけなくもなさそう

なんですが、

 

そのリスクを負うよりは、

 

うずまき乾燥機能を使ったら、槽洗浄もする

or

うずまき2週間に1回は槽洗浄する

 (どちらか早い方)

 

をやった方が、良いのかなと。

※槽洗浄は洗剤は使わず水洗いのみ。

 大量の排水を流すことが目的なので。

 

2か月過ぎたので、

排水口の部分をチェックしたのが

こちら。

 

 

 
 

まあ、取り外して清掃するほど

では無かったので、現状確認と

軽く拭き上げた程度です。

 

見た感じ、目立ったゴミの

引っ掛かりも無いようで、

マメに流している成果もあるのかな?

と。

 

もっとも、1年くらいはしっかりと

経過観察しないとダメだとは

思いますけどね。