新居になって、食材の保管方法が少し変わりました。
変わった原因は、
温度。(おんど)
そう ONDOです。
断熱効果が高まったおかげで、
特に冬場は扱いが変わりましたね。
旧居では、冬場のキッチンが普通に1桁台まで
気温が低下するので、真冬だと冷蔵庫の中の
方が温かいという珍現象まで
まあ、逆にそれのおかげで
野菜を冷蔵庫の外に置いておいても、
イイ感じに冷えて長持ちしていました
新居では、、、
基本的に暖房つけなくても15度以下には
中々下がってこないので、
旧居と同じ感覚だと、野菜が腐ります。
まあ、こちらについては
あまり有効打を打ててなくて、
基本的に冷蔵庫か、少しでも冷え込む
玄関付近での保管になっています。
外にストッカー置いての保管も
考えたのですが、
出し入れの利便性が高い所は、
日当たりが良くて、昼間かなり
暖まってしまうのですよね。
床下収納も開け閉め面倒ですし、
現状は冷蔵庫の活用がメイン。
夏は夏で冷房点けなくても
30度以上には中々ならないので、
(旧居では推定40度超えも)
ある程度は部屋にだしっぱにも
出来ています。
ただ、冷たいとは言えないので、
結局冷蔵庫を活用する機会が
多いですね。
一応、お米は旧居では夏場、冷蔵庫
保管していましたが
今は1年中室内でも大丈夫な感じです。
これは冷蔵庫内のスペース確保には
ちょっと良くなりましたかね。
ウチでは↓見たいの使ってます。
1合単位ですけど、いちいち開け閉めしな
くていいので楽です。
まとめると、、
冷蔵庫は何だかんだ使うので
大きいサイズがおススメです。
もしくは、旧居でもそうでしたが
2台持ちですね。
大型も中型も
消費電力的には大差ないので、
初期投資はかかりますが、
大型がおススメです。
新機能にこだわらないなら、
ねらい目は型落ち品ですね。
新製品は毎年同じ時期に
発売されるので、その前後で
旧型を入手するのが良いでしょう。