ニッチと言えば、

何となくおしゃれなイメージ。

 

という事で、ウチも数か所作った

ので改めてご紹介。

 

まあ、正直ちゃんと使えてない

ニッチもあるので、

 

計画的にやらないと ねチーン

な反省も込められております。

 

これから作る方は

しっかりと使用目的を

考えたうえでお作り下さいウインク

 

まずは、紹介前に

ニッチの注意点を。

 

 

・外壁(外周)には作れない

 →断熱材があるため、基本的に作れない

・筋交いがあるところは制約あり

・耐震性の問題などでNGな個所もあり

・奥行は壁の厚さにも依存する

 

 

まあ、どこでも好きな場所に

と言う訳にはいかないようです。

 

 

では、改めてスタート。

 

玄関

玄関ニッチは飾り棚をイメージして

作りました。

電飾系の何かを飾ったりするかな?

と思って、コンセントもつけてみましたが、、

 

使いませんね笑い泣き

 

 



 

リビング

<飾り用>

ソファーの横に飾り棚とティッシュ置き場として。

飲み物置き場としても使おうかなと

思っていましたが、思ったより奥行無かったのと、

飾り物が多くてこんな感じ。

 

いや、もうちょっと減らしたいんですけどね・・・・

 



<スイッチニッチ>

インターフォンとスイッチ類を纏めました。

ついでにカギ置き場にも。

 



 

2F廊下

インターフォン(子機)と飾り用。

今時はスマホに転送できるインターフォンも

ありますが、シンプルに子機タイプにして

2階でも確認できるようにしました。

 

利便性を考えると、最低でもこんな感じで

1階と2階にあった方がイイですね。

 

 



洗面所

スイッチニッチなんですが、、

取り付け位置の細かい指定をして

いなかったので、こんな感じで

ちょっと微妙に。

 

サイズの割に空きスペースが

多くて、ウォールデコでも

貼り付けようかなー と

思っているうちに2年経ちました😅

 

 



 

番外:あれば良かった

<スパイスニッチ>

キッチンは何かと小物が多いので、

ちょっとした収納に。

 

予算や掃除が大変かな?という事で

付けませんでしたが、やっぱり

あっても良かったかなー と。

 

<階段の飾り用ニッチ>

階段も割と殺風景なので、

ちょっと作っても良かったかなーと