ウチにはバルコニー(屋根のないベランダですね)
が2か所あります。
一つは 屋上。
こちらは、何度も記事にしているので
今回は
2階にあるバルコニーのお話しです。
バルコニーいるの?
2階のバルコニーについては、
今時の新築では、敢えて無くす人も
結構耳にします。
要・不要 論の結論を最初に書くと
人と環境による
なんだよ? と思われるかもしれませんが、
使う人の嗜好と環境でガラッと変わるのですよね。
これから建てる方の参考までに
簡単にチェック項目を作ってみました。
バルコニーを作っても幸せになれる人
・洗濯物は天日干しに限る
・下着類を外干しする事に抵抗が無い
・空気が綺麗(排気ガスなどの影響が少ない)
・畑が隣接していない(砂ぼこりがこない)
・床の汚れを気にしないorマメに掃除できる
・明確な使用目的がある
主に洗濯物目線でのチェックですが、
上記項目にすべて当てはまるのであれば、
バルコニーを作っても後悔はあまり無いと思います。
洗濯もの以外にも、広く設計して子供用プールの設置や
BBQを明確にイメージ出来ているなら、それも
アリだと思います。ウチの屋上バルコニーみたいなのですね。
※洗濯物に特化すると、サンルームという選択肢も
ありますが。
そして、特に洗濯物について室内干し(乾燥機含む)で
問題無いと考えている人は、
バルコニーを作らない選択肢も十分検討すべきです。
バルコニー、作る代金+維持費もかかりますからね。
バルコニーについては、防水処理として
FRP塗装がされている事が多いのですが、
これのメンテナンス推奨期間が10年
と短めで、それなりにお値段もかかるのが
ネックなんですよね。(5~10万程度)
ウチの用途と現状
ウチの2階バルコニーの用途としては、
洗濯物干し
がメインとなっています。
奥さんが天日干し派で、
これだけは絶対に譲れない と。
おまけ機能?としては、荷物置き場として
の用途(屋外用の箱に入れています)と、
玄関の 軒 としての用途です。
↓普段使わないモノの保管場所として。
1年半過ぎての感想ですが、
とてもよく使っていて、ウチでは
必須設備だったかな
と。
天日干しを重視しているので、
基本的に室内干しはしません。
南向きの一等地なので、夏場であれば
数時間どころか、1時間もあれば
乾きますしね。
雨対策は悩みどころで、
後付けルーフをつける事も検討しましたが、
簡易的な自作屋根で何とかなっています。
(とはいえ、雨天はやはり乾燥機や
室内干しになりますが)
★最初から屋根つけなかったのは
建蔽率の制限のため。
軒としても、ちょうど玄関と
自転車置き場をカバーする位置なので、
有ると無いとでは大違いですね。
雨を完全に防げはしませんけど、
無いよりは全然マシです。
軒って重要なんだなと改めて感じます。
FRP防水の部分については、
たぶん推奨通りの10年では塗り替え
しないだろうなー と。
旧居や、約20年前に建った実家の
状況を見るに、メーカー推奨通りの
メンテナンスって、やはり過剰な
部分があるんですよね。
もちろん、破損してからでは遅い
訳ですが、そうはいっても推奨期間
通りもちょっとね。
このへんは自己責任で!