以前もちょっと書きましたが、

旧居時代は、湿気との戦いに完全敗北

しておりましたガーン

 

そんな我が家での湿気対策について

書いてみたいと思います。

 

 

はい、どん!

・換気システムの吹き出し口を物置部屋にも

・スイッチボットで温湿度を見える化

・お風呂の換気扇は常に回しっぱなし

 

まあ、最初の1つ以外は大したこと

してませんてへぺろ

 

以下細かく。

 

元々 川 も近い所なので、

湿気が豊富なお土地柄に加え、

住宅密集地なので、風通しも

それほど良くありません。

 

新居では、特に 狭い個室 に

湿気が溜まらないように、

換気を意識してみました。

 

窓は開け閉めの手間や、雨天時の

締め忘れなどもあるので、

機械換気がメインです。

 

換気システムの吹き出し口が

居室につくのは当たり前ですが、

物置部屋にもつけてもらいました。

(要望しないと付かないと思います)

外が霧が出るほどしけっしけ の

場合は、むしろ湿気が侵入して

しまうそうですが、

そんな日は数年に1回あるか

どうか。

通常は新鮮な空気が常に入る状態

になるので、そちらのメリットを

重視しました。

 

 

二つ目。

スイッチボットを複数台

用意して、温湿度の見える化

ですね。

 

数値化されると、

良くも悪くも意識しますニヤニヤ

 

 

 

ハブなど関連機器をそろえる事で

その真価を発揮できるのですが、

そこまでそろえると、

結構高額になってしまいます。

(便利になるとは思いますが)

↓温湿度のみ確認出来る

 

 

 

↓ハブを買うなら、温湿度計付きのこれですかねぇ

 

 

 

スイッチボットの温湿度計ですが、

ハブが無くても室内に居る時は

Bluetooth接続で

温度状態は確認できるので、

ケチった運用も可能ではあります。

(スマートフォンとBluetooth接続します)

↓スマホでデータを吸い出した状態

アレクサ等との連携や、各種家電との

連携を考えている方は、ハブが必須になるので

そこだけご注意。

 

 

3つ目。

湿気の代表

お風呂場については、

 

常に換気扇を 通常運転して

強制換気しています。

(24時間常時モードではなく、稼働モード)

 

残念ながらピンクカビは時々発生しますが、

それくらいですね。(月一清掃で十分)

基本的にすぐ乾燥しますし。

 

 

 

 

ウチは除湿器は使っていませんが、

半端な除湿器買うくらいなら、

エアコン稼働した方が除湿できるって

話もあるので、うまく使っていきたい

ですね。