前回からの続き
私目線のチェックリストです。
=====お題========
家づくりのチェックリスト
1計画の段階
2設計の段階 ←今回
3工事の段階
4完成の段階
5メンテナンスについて
===============
<設計段階のチェック>
ビルダーも決まって、いよいよ設計。
設計そのものは当然プロの領分なので、
技術的な事に偏った知識で素人が
アレコレ口出しすると炎上の元です。
とはいえ、疑問点はしっかりと
ツッコミを入れるべきタイミングかなとも。
私なりにチェックしたい(した・すればよかった)
のは次の通り
・耐震等級は3ですか?
⇒1~3等級あって、3が最高レベルです。
何をどうしても等級1は確保されますが、
1レベルは、倒壊しないけど、破損はする事も
あるよ レベルなので、地震大国であること
を考えると、やはり等級は3でお願いしたいところ。
最初から、3等級で設計して下さいと言えばOK。
※建築基準法の基準と、品確法の基準があるので
詳しくは担当営業に質問してみてください(丸投げ)
※間取りに制約が出るケースがあるのがネック
因みにここは私の後悔ポイントで、
「制震ダンパーつくんですよー」の営業トークに
スルーして、間取りを優先。
3を確保するようお願いし忘れました。
結果、3じゃないです
・生活動線はイメージできました?
⇒間取りが出来たら、日々の生活をイメージして、
面倒な移動や、開け閉めが無いか?そんなのを
想像します。
出来れば、3D化できるソフトで、バーチャル内覧会を
したいですね。
何を重視するかは、人それぞれなので、
自分なりに重視したいところをチェックポイントに。
・エアコン(空調)の位置に無理はない?
⇒どんなに断熱性を高めても、
家の中が勝手に適温にはならないので、
エアコンは必要です。台数は少なくて済む
と思いますが。
で、エアコンを取り付けるのは基本的に
外に面した壁になります。
室外機までの距離が短い方が効率的に
稼働できるので、室外機を置く場所も
注意が必要です。
その場所、邪魔になりませんか?
見栄えが悪くなりませんか?
ドレン水(排水)ありますけど、大丈夫?
全館空調も選択肢としてはアリだと思います。
・窓の位置はそこで大丈夫?
⇒広い敷地で広大な庭があるなら気にしなくても
良いと思いますが、住宅密集地の場合
隣家や道路の位置によっては、
開かずの窓
になってしまうケースがあります。
よくあるのが、隣の家のリビングと対面に
なってしまうケース。お互い丸見え。
結果、常時窓はカーテンで閉められる みたいな。
最初から隣家がある場合は、対処できますが
後から家を建てられたり、リフォームされた
場合は難しいですね。相手次第なんで。
対策としては、植栽やフェンス、あるいは
くもりガラス(型ガラス)ですかね。
・吸気口の位置大丈夫?
⇒特に注意したいのは 吸気口
こちらも広い敷地なら平気でしょうが、
密集地の場合、隣家との距離が1m未満と
いうのもザラです。
もし、キッチンの排気口のそばに 吸気口
を設置してしまうと、毎日お隣の食事内容
が想像できてしまう事にも。
あとは、浄化槽を使っている場合、
浄化槽の方に吸気口があると家中大変な
ことに。 地味ですけど、油断できない
ポイントです。
・ショールームやホームセンターで現物チェックした?
⇒出来るだけ本物を見る事がお勧めです。
時間は取られますが、カタログだけじゃ
わからないのですよ。
メーカーの人にメリットデメリットも
聞けるのもポイント高いです。
(営業トークはあるにしても)
・外構は予想外にお金がかかりますよ?
⇒基本的に内装の話がメインになって、
外構は予算だけ100万 とかいって、
後回しにされるケースが結構あるらしい
のですが、こだわり次第ですぐに
数百万円になってしまうので、意識して
注意。
・議事録はしっかりと
⇒相手も残してはきますが、自分自身でも
しっかり残しておきましょう。
話すことが多岐に渡るので、メモらないと
忘れます・・・
スマホで録音も可能ですが、文字起こし
されないと確認が大変です。