窓はデザイン的にも、実用的にも重要なパーツ。

 

ただ、立地やライフスタイルによって

その必要性 は結構変わると思います。

 

ウチは住宅密集地という事もあり、

窓は一般的な住宅より少なくしました。

 

既に建築された方はご存じかと思いますが、

窓って、結構高いです。 普通に1か所

数十万に達してしまう窓も。

 

逆に言うと、窓を減らす事で

他に予算をまわすという考えもできます。

 

気密性・断熱性もUPするので、

一石二鳥ですね。

 

法律的に居室床面積の7分の1、窓は必要みたい

ですが、居室ではない トイレやお風呂、

脱衣所、物置などはその限りでは無いようです。

 

 

 

 

 不要だと思った窓

 

 

さて、約1年半住んでみて

ウチで窓無しでも良かったかなー と

思った場所と理由です。

 

<お風呂の窓>

採光と換気目的で30㎝四方の横滑り窓を

付けましたが、そもそもお風呂に入るのは

大抵 夜 なので、採光の効果はあまりなく。

換気についても、下手に開けるとむしろ

換気扇の邪魔になるので、まず開けません。

 

そして冬場は結露も半端ないので、

不要窓の筆頭ですね。

 

洗剤置き用のニッチになっています。

(ずいぶん高くついたニッチに・・)

 

 

 

<トイレの窓>

こちらも採光&換気目的で設置。

採光の方はそれなりに役立ってくれて

いますが、換気面では換気扇が

24時間回っているので、敢えて

窓を開ける理由も無く。

不在時に雨が降ったら吹き込んだり

しますし、ここは FIX窓で十分

だったかなと。

<ペントハウスの窓>

屋上に出るために3階もどきが

あるのですが、そこに採光&換気

用に割と細長い 横すべり窓 を

付けました。

 

が、

 

階段を上がってくる部分にあるため、

開け閉めが困難… 

厳密にいうと、開けるのは容易なんですが、

網戸に手が届かなくて使えないオエー

 

屋上への出入り口を採風扉にしていたので、

ここはFIX窓で良かったなと。

 

ウチは元々窓を絞り込んでいたので、

無くても良かったなと思えるのは

これくらいですね。

 

 あってよかった窓

あって良かったと思った窓について。

 

<リビングの掃き出し窓>

採光&大型家具の搬入路として採用しました。

ウチは玄関が比較的コンパクトにできている

のでソファーや冷蔵庫などの大型家具・家電

が通らないのですね。

 

そのため、道路に面しているのですが

敢えて掃き出し窓を作りました。

 

普段はカーテンしまってますけど、

荷物の出し入れには必須の窓ですね。

<寝室の縦すべり窓>

寝室はあまり明るくなり過ぎないように

細長い縦すべり窓にして、採光量を

絞りました。

大きい窓より熱が逃げにくいのも

ポイントですね。

 

基本的に窓は開けませんが、

気候の良いシーズンは、縦すべり窓の

特徴である、風を取り込む機能が

良い感じに効いて、心地よい風が入り込みます。

<道路沿いは全部型ガラス>

基本的に型ガラス(くもりガラス)をメイン

にしました。周りは住宅か道路なので、

眺望的なものは何もありません。

どちらかというと、通行人からの目線の方が

気になるので、一切見えないようにしてみました。

住宅密集地に関しては、これが正解だと思っています。

 

 

 

 参考 窓の種類

色々種類がありますが、ウチで使っている

タイプの紹介&感想です。

 

<掃き出し窓>

床まで伸びた大きな引き違いの窓。

景色をダイナミックに眺められますが、

外からもダイナミックに見られてしまう。

大型家具の搬入経路としても活用できる。

 

<縦すべり窓>

私のような素人だと横すべり窓とも混同する。

換気時に風を取り込みやすい構造。

雨天時に開けてしまうと、豪快に濡れる。

 

<横すべり窓>

上に向かって開くので、雨が降っても

ある程度防ぐことが出来る。

ただ、そもそも換気システムが義務付け

られている家屋において、雨天時まで

窓を開ける必要性はほぼ無いと思われる。

 

<FIX窓>

開かない窓。採光専用。

デザイン窓もある。

ウチは丸窓を採用しましたが、結構高いです。

ですが、開くタイプよりは概ね安くなって

います。

<型ガラス(くもりガラス)>

半透明で外からも中からも見えづらくなる

ガラス。

道路に面した窓にはお勧め。

明るさをキープしつつ、外からの視線も気になりません。