住み始めて1年半。

時々思う、付けておけば良かったなー

と思うもの。

今回は

 

お風呂の物干し棒

 

 

浴室乾燥機能をつければ、もれなくついてくる

と思いますが、ウチは他のオプションに

課金しまくった事と、ドラム式洗濯機を

購入した事から、浴室乾燥については、

取り付けなかったのですよね。

↓ほかの贅沢オプション

 

 

 

確か浴室乾燥をつけなくても、物干し棒はつける

事が出来たと思いましたが、その時は少しでもコストを

下げられるところは下げようと、排除しちゃいました。

 

で、なんで今更ほしいかと言うと・・・

 

 

まず洗濯物については、天日干しが主で、ドラム式乾燥機

による乾燥はサポートになっています。

 

元々奥さまの志向が 天日干し派 なのもありますが、

ドラム式乾燥が初デビューで、使い方が分かっていません

でした。

 

どういうことかと言うと、

 

ドラム式洗濯機の乾燥処理容量って、洗濯容量の半分で

少ないので毎日洗濯+乾燥 で対応しないと

処理しきれないのです。

 

洗い物の量が多すぎて。

 

ウチは3日~5日溜めて 一気に洗濯というサイクルで

きていたので、毎日処理する というサイクルに

馴染めず。(毎日片づけないといけなくなるので)

 

結局天気の悪い日や、急ぎの洗濯物の

時だけ、乾燥機能を使うようになりました。

 

で、そこでさらに問題になるのが、

地厚な洋服やバスタオルは、乾燥機では乾ききらない

という事実。。 たぶん、乾太くんあたりは平気なんでしょうけど、

ウチのアクアちゃんはパワー不足みたいです。。

洗濯能力に不満は無いのですけどね。

 

 

 

なので、乾燥を回した後に微妙に湿気が残るので、

追加干しが必要。

 

一応、洗面所に室内干し用のワイヤーがあるのですが、

雨の日が続くと結構な量になるので、干す場所が

足りなくなってくるのですよね。

 

そこで、浴室に物干し棒があれば完璧だったな と。

 

やー、生活して見ないと分からないものです。

 

一応、後付けでマグネットタイプで取り付けたり

出来るようですが、なんか負けた気がw

 

という事で、今のところはつけないつもり。