ウチの食洗器はパナソニックの

ワイドタイプにしました。↓実際に使っているのは一世代前の。

 

 

元々食洗器を使っていなかったので、

今回がデビューです。

 

食洗器には、ビルドイン型と卓上型が

あって、新築では通常ビルドイン型が

選択されますかね。

 

このビルドイン型も、

浅型 深型 ワイド型 オープンフロント型

とあります。

 

オープンフロント型は海外製に多い

イメージですね。国内メーカーだと

リンナイが扱ってます。

 

この選択肢で注意したいのは、

 

浅型

 

正直、メーカー推奨人数って

盛っているので、浅型では

3人以上の利用人数では役不足

ですね。

 

詰め込みのし易さだと、

オープンフロント>ワイド>浅/深型に

なるので、一番のお勧めはオープンフロント型

なのですが、意外とシステムキッチン側が

対応できていなかったりするので、

その点は注意が必要です。

 

 

さて、前置きが長くなりましたが、

約1年半使用しての感想です。

 

 

 

世の家事をしない男性陣は、

とにかく買え。

 

 

物言いつけられるのは、毎日

食器洗いをしていた諸兄だけだ真顔

 

 

 

 

理由を書いていくと、

・手荒れしなくなる

 ⇒特に冬場はお湯洗いが多くなるので、

  簡単に手が荒れます。食洗器なら問題なし

 

・小さくて洗いにくいモノも簡単になる

 ⇒箸やスプーン、フォークなどの洗浄を手でやると

  結構面倒なのですが、所定の入れ物に放り込むだけ。

  それに、指などが入りにくいモノ(写真にある

  換気扇のファンなど)も簡単に洗うことができます。

 

・時短になる

 ⇒後述ですが、予洗いは必要ですけど、トータルの

  所要時間は確実に減ります。他の事に時間を

  使えるようになります。

・パートナーのストレスが減る。

 ⇒特に家事をしていない諸氏は効果を感じられる

  と思います。

  というか、この機会に貴兄もやってください。

 

 

とまあ、お値段はそれなりにしますが、

十分メリットはあると思います。

 

但し注意しないといけない点も。

 

 

 

  食洗器の注意点

・洗えない食器も結構ある

 ⇒アルミ製の食器や、デリケートな食器、熱に弱い

  食器は使えません。(変形したりシミになる)

  

 これは、食洗器に使っている洗剤が手洗い用と

 違うのと、高温洗浄、高圧洗浄、そして乾燥

 によるダメージですね。

 

プラっぽいのでも、食洗器OKの説明書きがあれば

大丈夫ですが、木製のお箸や、高級系の食器類は

NGなのが多いです。

 

・鍋やフライパンは手洗いの方が効率的

 ⇒いくら大型の食洗器にしても、そもそも鍋や

  フライパンも大きいので、食洗機には向きません。

  コーティングの種類によっては、NGの場合も

  ありますしね。

  何より場所を取られるのが痛い。

 

・食器が欠ける

 ⇒詰め込み方にもよりますが、高圧洗浄する

  関係で、食器と食器が衝突して欠けてしまう

  事があります。

 

 

  食洗機はこう使え

食洗機のCMなどではカレーや

シチューでべったりのをそのまま

突っ込んで 綺麗になった 的な

ものもありますが、それはお勧めしません。

 

基本的に節水の為に中で循環するので

べったり系については、

予洗いすべきです

 

予洗いするためには、そもそもな所で

食器を下げる際に軽く水(お湯)で

べったり分を流すことが有効です。

時間が経てば経つほど固まって落ちにくく

なるので。

 

あとは、たらい的なものに水を

張ってそこに付け込んでおく。

これも、簡単に汚れ落としする為の

基本技ですね。

 

べったり系の汚れは食洗器に入れる前

にある程度落としましょう。

そうすることで、食洗機の庫内

清掃の回数も減るはずです。

 

そしてもう一つ。

 

なるべく同じデザインの食器で

揃える。

 

限られたスペースに並べていくので

バラバラの形の食器だらけだと、

かなり詰め込みにくいです。

 

新築やリフォームは食器を

入れ替えるにもいいタイミングなので

食器も整理すると良いと思います。

 

↓日常使いなら、こういうシンプルなのを

揃えると良いんじゃないでしょうか。  

 

 

因みに食洗機の洗剤は 粉 タイプを

使っています。

コスパ的には粉が一番じゃないかなー

メーカーは未だ固定できていませんが。