アイ工務店で建てると、
家の消費電力パターンなどが分かる
測定器(ブレーカー部分に付ける)と
アプリが使えるようになります。
家電のリモート操作も、対応している
機器があれば、出来ない事はないのですが、
現状は、それぞれのリモコンで操作した
方が楽ですかね。
※セットでアマゾンエコーと赤外線の
リモコンがもらえます。
元々こういった機器を使い込んでいる
人なら、良い感じになりそうです。
で、このアプリ。
私がよく見るのは、
電気の使用量(料金含む)部分。
料金に関しては、自分で基礎値を設定するの
ですが、最近は 再エネ賦課金やら
燃料調整費が高すぎて、正確に
設定することができません・・・
まあ、それなりに近似値になるよう
重みの調整はしています。
料金の方はそんな感じですが、
使用量については、ブレーカーの
部分で測定しているので、
それなりに正確な感じです。
待機電力表示がやたらと多いのは、
24時間稼働している系は
全部 待機電力に組み込まれて
しまうからのようですね。
なので、1種換気システム2台分
はここに入っていると推定されます。
それ以外の取りこぼし的なのも
ここに入るっぽいので、あくまで
目安な数値です。
これの良い所は、やはり簡単に
グラフで使用感が見えるので、
節電を意識するには、数字が見えて
やりやすい所ですかね。
後は、家族構成や太陽光発電の
有無などの設定を入れてあげると、
似たような家族構成の家と
数値比較できるので、頑張ってる感が
わかって、それも良いポイントですね。
最初の設定はちょっと面倒かも
しれませんが、一度設定すれば
後は見るだけなので、お使いの
ハウスメーカーや工務店でこのような
サービスがあれば、積極的にご利用されるのが
おススメです。