※この話は 6地域での話です

※グダグダ長いですが、1行にすると

 

断熱性能は上げられるだけ上げたほうが何かと良い。

 

という、まあ至極当然な話です。

 

 

 

まだまだ寒い日が続きます。

 

ウチは高気密高断熱と言うには、

憚られるHeart20 G2 手前くらいの

お家(しかも数値測定していないので推定)

 

とは言え、

 

昭和時代に建てられた断熱材ゼロの

旧居に比べれば、圧倒的に暖かい

家になりました。

 

そんな我が家ですが、

和室もどきな小上がりコーナーが

あります。

 

ココには旧居時代に結構いい金額を

出して買った、一点モノの

座卓があるのですが、

この座卓、冬はこたつに出来るように

なっています。

 

引っ越して初回の冬は

エアコンで暖かいし、使わなくて

良いんじゃない?

 

と使わなかったのですが、

今年はご存知のように

 

電気代 爆上がり。

 

コタツは局所暖房になるので、

消費電力はエアコンに比べると

圧倒的に 少なくなります。

 

なので、今年はコタツも

しっかり使う用にしてみました。

 

そうするとどうでしょう。

 

去年の電気使用量と比べても

大分節電に。(1月分)

料金ではなく純粋な使用量のグラフです

 

快適さと言う意味では、

エアコンで全体を温めた方が

それは良いのですが、

 

そもそもエアコン1日使わなくても

そこまで激寒では無いですし、

(外気温3~4℃で14~15℃くらいはキープしている)

エアコンを使わない事で

室内がそこまで乾燥しなくなるので

加湿器も使わなくなります。(これも節電)

 

加湿器を使わないと、過剰湿度にならない

ので、結露もしにくくなります。

※ウチは元々加湿をあまりしていないので結露しませんが。

 

 

で、こんな状況なので

 

極端に寒い日や

来客無い日ならこれでも

良いんじゃね?

 

と思えるように。

 

旧居のような断熱の無い家で、室温が0℃近くの

状態でのコタツのみの利用とは明らかに違います

 

高断熱だからこそ、敢えてコタツだけにする。

そんな選択肢も出てくるのかなと。

 

いや、一般的に室温は18℃以上が推奨

らしいですが、服を1枚足していれば、

15℃でもどうという事はありません。

 

コタツでダラダラするには、むしろ

上半身はちょっと涼しい方が良いくらい

なので。

 

G2ニアレベルでこんなんなのだから、

G3レベルなら、コタツも不要。

もう日射取得だけで良いんじゃね?

とか思っちゃいますよね。

 

ただ、当然最初にかかるコストは上がるので、

どこまで求めるか?という所ですね。

 

とりあえず、家の断熱を考えた時に一番

影響が分かりすいのが 窓 になるので、

トリプル樹脂サッシが採用可能なら

採用した方がいいですし、掃き出し窓を

考えているなら、なるべく減らした方が

良いでしょう。

トリプルは高いので、ペアガラス+ハニカムシェード

やカーテンで疑似的に二重窓構成にするのも

効果はあると思います。

 

ちなみにウチはペアガラス+床まで届くカーテン

で、冷気は感じないレベルまでシャットして

います。

道路に面しているので、普段からカーテンを

閉めっぱなし。

個人的には窓要らないのですが、

採光の決まり事や、大型荷物の搬入を

考えると、掃き出し窓は便利なんですよね。

 

サーモグラフィーとか無いので、分かりやすく

示すことは出来ませんけどね‥

 

寒冷地はさすがに熱源無いと厳しそうですが、

温暖な地域なら

まあ、そういう選択も出来るよって話です。