冬になると痛感するのですが、

 

給湯器の設置位置。

 

ウチは誤りましたショボーン

 



 

お湯はキッチンであったり、

洗面台であったり、お風呂で

使う訳ですが、

 

お湯の蛇口をひねっても

給湯機本体から離れると

暫く水しか出ません。

 

一応、関係無く出てくる

オプションもあるようですが、

 

 

それなりにランニングコストも

発生しますし、あまりつける人は

居ないですかね?

 

 

ウチはキッチンとお風呂/洗面台

が丁度 家の 両端 に

位置します。

 

ハウスメーカーの方からは

最初お風呂側に取り付ける図面に

なっていました。

 

今思えば

おとなしくそのままにしておけば

よかったのですが、

 

当時はその取付位置が玄関の

脇かつ隣家の玄関そばでも

あったので、見栄えや音の

問題から、反対側の駐車場側

に変更してもらったのです。

旧居でもそちら側にあって、

給湯器はそっち という

イメージもありました…

 

結果、お風呂でお湯を出す時

は30秒くらい待つことになりますショボーン

 

逆にキッチン側はお湯になるのも

早いのですが、食洗機もありますし、

あまりお湯使わないのですよね。

 

そして玄関脇はよくないかと

当時は思いましたが、

今考えると、別に端っこだし

問題無かったなと。。。

 

これから建てられる方は

給湯器の 位置。

基本的にはお風呂の近くが

いいと思います。オカメインコ

 

最近徐々に流行りだしている?

洗濯機用の混合水栓も注意です。

 

給湯機から離れていると、

お湯になる前の 水 状態で

使う事にガーン

特にドラム式だと使う水の量が

少ないので、お湯に暖まる前の

状態になる恐れが…

 

洗濯機も高いモデルだと、

洗濯機自身で温めてくれるモードも

ついているので、状況によっては

そちらの選択肢もアリかなと思います。

↓ウチのモデル。最大60℃の温水洗浄

が可能です。

ヒートポンプ式でメジャーメーカーより

10万円くらい安いですね。

乾燥機能は、まあ生地によっては悪いです。

乾燥配管洗浄機能も付いているのが

良いポイント。

※電気で水を温める分電気は使います。

 まあ、20度や30度設定もあるので、そこまで

 使ってはいないと思いますが。

 事実、トータル電気使用量そんないってませんしね。