一般的には1階に来ることが多いと

思いますがウチは2階に水回りを

持って行きました。

 

 

 

1年と数カ月住んでみての感想を書いて

見たいと思います。

 

さて、感想の前に2階にもっていった

理由から。

 

元々2階に持ってきたのは、

洗い物⇒洗濯⇒片付けを

フラットな動線にしたかったから。

 

部屋干しor乾燥機メインであれば

また違うのですが、

ウチは天日干しがメイン。

(2階バルコニー)

 

 

そうなると、1階にお風呂と洗濯機を

置いた場合、洗濯物を2階に持って行く

動きが必要になります。

※1階に物干ししないのは、日当たり問題

  及びオープン外構の為

 

さらに干した洗濯物の片付け先が

個別収納の各部屋だったりしたら、

さらに移動範囲が増えてしまうわけです。

 

なので思い切って2階ですべて

対応できるようにしました。

 

<2階のお風呂>

1番怖いのが水漏れリスクだと

思いますが、ユニットバスで元々

防水対策がしっかりされています

のでそんなに心配はいらないかな

と思います。

2階のメリットとして、窓があっても

外からの視線が気になりませんし、

1階のように床下に面していない

分、室温的に冷気の影響を受けにくい

です。

 

そして、2階にお風呂となると

気になるのが  音。

 

 

ですが、1階のリビングに居ても

シャワーの音や、排水音について

気になりません。

 

何て言うか、

思ってたより静かです。TVつけて

いたらもう分かりません。

 

 

一応、隣室との壁の間には

遮音用にロックウールを充填してもらった

のと、排水管が元々の仕様的に

吸音材が巻かれている効果なのかな

と思います。

 

<2階洗面>

1階にも手洗いを設けるのが前提に

なってしまいますが、家族用・来客用と

はっきり使い分けにもなりますし、

今のご時世、家庭内での隔離対策にも

有効です。

 

<2階トイレ>

3人家族ですが、トイレは2つあって

良かったと思います。

家族用・来客用的な使い分けもできますし、

寝室の側にあると日常使い的にも便利です。

 

<まとめ>

2階に水回りを持っていく事で、

1階のリビングを広くする事ができます。

 

天日干し派には、動線が良くなって

楽になると思います。

 

水の流れる音は、対策がされていれば

気になりません。

 

高齢者になった際のリスクは考えて

おいてくださいスライム