毎月恒例
光熱費の比較です。
今回はウチの節約のポイントについても書いてみます。
<↓光熱費の纏め>
電気もガスも冬になって高騰。
暖房しなければ安く済ます事も
できますが、それで体調不良になったら
元も子もないですよね。
なので、ウチでは適度に暖房を
節約するよう心掛けてみました。
ウチの節約ポイント
まず電気。
節約しすぎると、日常の快適さが
どんどん失われていくので、
加減が重要かなと思っています。
例えば、待機電力を無駄だとして、
徹底的に減らそうとすると、
起動するまで時間が掛かったり、
冷たかったりと、微妙なストレスが。
日常的に使わないモノの待機電力
をカットするのは良いのですが、
日常的に使っているものの削減には
注意が必要です。
(例:テレビ 温水便座など)
そこでウチではエアコンを意識して
減らしてみました。
具体的には節電で定評のある
コタツとの併用ですね。
短時間しか家に居ないタイミング
例えば、朝 などはエアコンをつけずに
コタツで過ごします。
まあ、深夜はエアコンをつけていないので
室温が15℃くらいまで下がってそれなりに
寒いですがカーディガンなりを羽織れば
どうと言う事はありません。
夜については、概ねエアコンをつけます。
リビングの14畳サイズのエアコンを
1台稼働ですね。21.5度設定。
就寝時はエアコンはつけません。
リビングの暖気が2階まで上がって
きていて、室温が大体18℃↑に
なっていますし、
朝にかけて下がってはいきますが、
掛布団かけていれば丁度いい温度です。
暖房付けると寧ろ 暑い ので。
乾燥対策にもなりますしね。
そんな生活の結果、
1月分の電力消費は、、、
374kwh
でした。
前年比較が出来ないのがアレですが、
その前の旧居と比較すると、使用量の
少なさが目立ちます。
IHコンロじゃなかったら、200kwh台行けるのでは
ないでしょうか?!
まあ、電力単価は上がっているので
金額ベースだと 16777円 とそれなりです
お次はガス。
ウチは都市ガス利用です。
ガスの主な用途は 給湯。
なので、お風呂にするかシャワー
にするかで結構変わってきます。
あと、追い炊きの有無ですね。
なので、なるべくお風呂は纏めて
入るようにしています。
追い炊きをなるべくしないように
して、ガスの燃焼を押さえます。
調理や洗い物時もお湯を使わな
ければ節約になりますが、
そちらは冷たいのが嫌なので
普通に使ったりしています。
で、こんな感じです。
使用量は28㎥
去年より大分減ってますね。
まあ去年は初めての冬と言う事もあり、
わりと気にせずガンガン使ってましたし。
因みに料金としては6600円。
昨年も金額だと6800円なので
ガス代の高騰も半端ないです