よく、古い家から新しい家(戸建て)に変われば

光熱費がこれくらい下がります! 

みたいなシミュレーション情報を見せられる事

がありますが、実際どんなものなのか?

 

正直、色々測定できるものが無いと、

比較は難しいと思いますが、

ウチではそれなりに減ったなと

思います。

 

ウチは今時としては珍しいであろう、

太陽光発電を積んでないお家。

 

屋上バルコニーを作りたかったので

仕方ないですが、もし太陽光発電を

積んでいたら、また全然違うとは思います。

 

<基本情報>

 

    

・給湯は都市ガス

・グリルはIH

・1種換気システム採用

・冷蔵庫は1台

・エアコンは3台(通常は1台のみ使用)

↓月一で確認している光熱費(量)

 

 

今回は、上記では見えない、不在時の電気使用量

や1日あたりの使用量をご紹介したいと思います。

 

<冬場、1日の使用量(料金ベース)>

※料金計算は25円で設定 燃料調整費などは含まれません

 

 



 

1日家に居たパターン。

朝と夜にガツンと上がっているのは、

炊事関係(食洗機含む)ですね。 

エアコンの温度設定は21.5度。

14畳サイズのエアコン1台稼働です。

深夜帯はエアコンを停止しています。

日中帯はTVをダラダラ見ている感じです。

 



 

1日家に居ないパターン

主な内訳は 冷蔵庫 と一種換気 ですかね。

待機電力も地味に積み重なっているとは

思います。

 



 

家に居ない時の具体的な消費電力

ブレーカーの所でセンサー測定しているので

かなり正確かと思います。

大体200~300Wの間ですね。

やはり、1種換気は電気をそれなりに食います。

※ちなみに弱運転

 

節約目線で見ると、

目につく待機電力は、温水便座やTVなんでしょうけど、

完全にオフにしてしまうと、それはそれで不便なので、

削るのはちょっと。

 

食洗機の乾燥モードを60分にしていますが、

終了後に素早く開けて、余熱乾燥にすれば

それなりに減りそうです。