完全に車ネタ。
まず、前置き話。
元々私は車好きという訳では無く、
車を買うときだけ、それなりに調べるタイプの人です。
買った後は、まず情報を見なくなるので
知識にはかなり片寄りがあります
今回の車の買い替えについては、
元々想定外の部分もあって、
ある程度下調べはしてはいましたが、
ハイブリッドの細かい部分までは
気にしていませんでした。
家の駐車場事情や、
周辺の道路事情、普段の使い勝手を
総合的に考慮して、
コンパクトミニバンである、
シエンタ(トヨタ) or フリード(ホンダ)
の2択となって、主に3列目シートの
利用頻度と、納期からフリードを
選択した訳ですが、、
フリードのハイブリッド仕様は、
ホンダの中でも旧世代になる
i-DCDなんですね。
(ベースが2016年モデルなので)
ホンダのハイブリッドは、e:HEVに
置き換わりつつあります。
細かい話はリンク先をご参照
で、このi-DCDとe:HEVで何が違うか?
というと、低速帯走行がメインなら、
e:HEVの方が燃費が良いと。
新しいホンダ車はe:HEVの方に
切替わっているので
恐らく、来年あるであろうフリードの
フルモデルチェンジでは、e:HEVが
採用されるのでしょう。
ちょっと早まった感
あ、でも7速DCTなので、
加速する時のギアが変わっていく感じは
なんか楽しいです。飛ばしたくなります
車を走らせている感は断然
i-DCDの方が良いそうなので。
エンジンのうなる音とか、結構好き。
さて、前置きが長くなりましたが
燃費データをナビから吸い上げられるので、
そのデータでも見てみましょうか。
データの元ネタは、ディーラーオプション車載ナビ
が吸い上げるホンダの公式数値です。
(細かい仕組みは知りませんが)
今回一番燃費よく走れたのは、
熱海~伊東間(約40km)
24.6㎞/L
一部渋滞もありましたが、起伏もそれほどなく、
EV走行できる40~60㎞くらいの速度を
保てたのが良かったのかなと。
信号も比較的少ない地域なので、
ストップ&ゴーも少ないですしね。
そして、燃費が一番悪かったのは、
熱海市内から十国峠への移動(探索)
まあ、上り坂がやたらと多いので、
仕方ないですね。
熱海~十国峠 13.3㎞
8.4㎞/L
他の区間は概ね17㎞/L~20㎞/L
でした。
一応、1日トータルで均すと↓の感じ。
- カタログのWLTCモード 20.9km/L
- なので、割とカタログ通りなのかなと。
- 今後多いであろう、街中での走行については、
- アクセルワークをもっと修練して、良い数値出したい
- ですね。
- 因みに、別日に同じ距離・同じ区間を
- 私と奥様で走りくらべた所、
- 私が20㎞/Lくらいだったの対し、
- 奥さまが16.5㎞/Lくらいだったので、
- アクセルワークや運転スタイルによって
- 確実に差が出るものと思われます。
- ★奥様は割と吹かす運転なんです
。