旧居ではエアコンをガンガンかけていた

のもあって、加湿もガンガンしていました。

そして、アルミサッシ&シングルガラス

で結露大会。 結露対策用グッズを

貼っても吸収しきれないくらい水が

溜まる事も宇宙人くん

↓こういうやつね

 

 

まあ、酷いモノでした。

(エアコンを停止⇒室温急低下⇒加湿器で加湿された室内の空気が温度低下により、水を貯えきれず、そこら中に結露)

 

 

新居に代わってから最初の年(2021年12~)

は断熱性も格段にUPし、日によっては

エアコンをつけなくても良いんじゃね?

なんてタイミングも。

特に寝室に至っては、ほぼエアコンつけません

でしたびっくり(室温は冬季でも概ね15~20度)

(1階から暖気が上がってきていたのと、元々

 暑がりなので)

 

で、乾燥。

 

まずリビング(1F)の方はエアコンをつけたり

するのでそれなりに乾燥を感じますが

キッチンからの湿気や設定温度もやや低め

(23度)なのもあって、気化式加湿器1台で

何とか賄えましたね。

↓旧居時代から長らく愛顧しています。

  威力は低いですが、電気代がかからないのが

  ポイント。(気化式はファン回すだけなので)

 

 

寝室はエアコン付けていないのもあって、

何と加湿器使用せず真顔

 

結露については、寒い朝方にほんのりつきました

が、滴る程でもなく自然乾燥で問題の無いレベル

でした。(サーモスX ペアガラス)

 

結露するしないについては、

窓の性能はもちろん、湿度の高い・低いも

影響します。

 

一般的に見る 湿度表示 は

相対湿度というそうですが、厄介な事に

同じ50%でも 温かい時と寒い時で、実際に

空気中にキープできる水分量が違う=結露のしやすさに影響

なんですよね。

 

長くなったので、また次回知らんぷり