アイ工務店では、それなりにIotにも力を

入れているようで、電気の使用量を

目視できる専用アプリや、引き渡し後に

アマゾンエコーなどが貰えたりします。

※ちなみにこういうの↓

 

 

 

で、このスマートスピーカー。

1年過ぎて、ちゃんと使ってるのか?

の検証です。

 

 

結論。

 

カップ麺のタイマーくらいしか使ってない

 

 

おばけくんおばけくん

 

まあ、アマゾンエコーが悪いという訳では無く、

この手の機器を使いこなすには

連携する機器を持っているであるとか、

それに合った生活スタイルじゃないと

ダメなんですよね。

 

人によっては刺さると思いますし、

実際、活用している人も居る訳でキョロキョロ

 

 

私には合わない。

まあ、これに尽きます。

 

 

私的には

大抵のモノはスマートフォンで代用できる

 

これが使わない理由一番。

 

 

アレクサなどで

よく使われいる機能をウチでの話に置き換えると

 

<電気のオフオン>

ウチの照明は人感センサーを多用して

います。なので、そもそもオフオンを気に

しません。

リビングや寝室の照明については、オフオンの

スイッチの位置を生活動線上に持ってきていて、

無理なくオフオンできます。

 

寝室の照明についても、リモコンで十分

満たされているので。

 

<エアコン>

リモコンの方が細かく設定(指示)出来るのと、

スマホでも操作可能なので、イマイチ音声で

指示する気になれない

 

<ニュースなどの読み上げ>

電車で座って通勤1時間半とかあるので、

スマホで読みます。

そっちで確認がメイン。

家だとTVニュースの方を見るし。

 

<音楽を聴く>

そもそも音質イマイチ。スマホのスピーカーの方が

音良いですしね。とはいえ、わざわざ

Bluetoothスピーカーとか買う程音楽好き

でも無いし。音楽のサブスク契約する気も

無いですし。

 

奥さんは時々「クリスマスソングかけて」とか

言ってるので、使ってはいるのかな。

一応、無料枠でもそれなりに聞けますしね。

 

<ロボット掃除機>

スマホからの操作で不都合ナシ。

 

<電動シャッターの開け閉め>

リモコンで操作する方が直感的というか。

 

<テレビ>

細かい操作はリモコンの方が便利なので

 

<買い物系>

機械に任せたくない

 

うーん、1年経ちますが

スマートスピーカーを使い倒すイメージが

全く湧きません。

 

後半は、あまり理由になってない理由なので、

結局の所

 

音声指示 が嫌なんでしょうね。

 

何で?と言われても

何となく気に入らないとしか。

手の操作で黙々とやる方が良いんです。

 

やはり、人を選ぶ気がしますね。

 

あ、アイ工務店のアプリはまだ結構見ますよ。

電気の使用状況の確認が簡単にできるので。

 

見えるようになると、やはり節電を意識

するようになりますね。