ウチは約14畳サイズの
屋上バルコニーを作りました。
まあ、BBQやったり、疑似キャンプやったりと、
楽しく過ごさせてもらっています。
今回はちょっと目線を変えて、
メンテナンス面。
屋上バルコニーそのものは、
排水溝の確認以外、特にメンテナンスも
要らない仕様です。
で、これはこれとして
他に確認出来る事が増えました。
そう、屋根の確認です。
屋上バルコニーエリア以外は、
瓦屋根を採用したのですが、
その屋根の状態をいつでも目視できます。
これは地味にメリットかなと思っていて、
通常の家であれば、普段見れない位置を
容易に目視確認可能です。
5年~10年では変わらないでしょうが、
旧居のように築年数が30年~40年と
なってくると、比較的耐久性に優れる
瓦と言えど、ズレが発生したり、割れが
発生するかもしれません。
屋上があると、容易に目視できる
のですよね。
場所によっては、足場無しで保守も可能
かもしれません。
まあ、大元の屋上バルコニーの
水漏れリスクがあったりしますが、
変な使い方をしなければ、そう簡単に
漏るものでも無いようなので、そこは
頑張って欲しいです。
そして、冬場に気付いたことが一つ。
ウチの屋根も他所もそうですが、
屋根の外側って かなり結露するんですね。
他の人の家もかなり濡れているので、
異常ではなさそうですが、
(川が近いというのもあると思います)
結構しっかりと濡れています。
旧居でも時々地面に原因不明の
水たまり的なのがあったのですが、
今思えば寒い時期限定だったかもしれません。
<↓自宅屋根の結露>
<隣のスレート屋根の結露>
<お隣の陸屋根>