今回のフリードちゃん。




私的には

ハイブリッドデビューになりますラブ

 

 

ハイブリッド車は、ガソリンで動くエンジンと、

電気で動くモーターの2つを使って

動かす車の事のようですが

(今まで持ってなかったので、かなり今更ですが、今まで興味も全くなく全然知らなかった…)

★買うときだけ詳しくなるタイプ。

 サッカーはワールドカップしか見ないみたいな。

 

燃費の良い運転を目指すには、

従来とはちょっと違ったアクセルワーク

が必要との事。

 

具体的にはモーターによる運転を増やして、

回生ブレーキ(発電)をしっかり利かすと。

 

ネットで調べてみた所

概ね次の2点に集約されるようです。

 

 

ガソリン車より目標速度に早く到達させて、一度アクセルを離す。

急発進と言う意味ではなく、例えば制限速度が50kmの

道路だとして、その50kmに到達するまで、ガソリン車

よりは踏み込んで早めに到達すると良いそうです。

 

目標速度に到達した後、アクセルを一旦離すのは

ガソリンエンジンからモーターによる運転に

切り替える為だそうです。

後は、優しいアクセルワークで巡航速度を維持する

イメージだそうです。

 

 

信号などで停止するときは、なるべく優しいブレーキで減速する

 

ハイブリッド車のブレーキは通常の油圧ブレーキと

発電する為に使う、回生ブレーキというのがあり、

軽く踏むときは回生ブレーキ、

強く踏み込んだ場合は、油圧ブレーキが優先される

そうです。

ハイブリッドの電池を充電するには、

回生ブレーキの作動が必要になるので、なるべく

回生ブレーキが作動するように操舵が必要との事。

 

具体的には、進行方向の信号の点滅状態などを確認して、

赤信号になりそうなら、アクセルを離す⇒優しくブレーキを踏む。

優しく踏んだ場合は、回生ブレーキが作動するそうです。

これは、ガソリン車で運転しているときに、

アクセルを離してエンジンブレーキを利かせながら

停車する感覚に似ていますね。

(ハイブリッド車もアクセル離すとエンジンブレーキの

代わりに回生ブレーキが効いてくるみたいですが)

 

勿論、不必要に長い距離をタラタラ走るのは、

迷惑行為なので止めるべきですがね真顔

 

山道の下り坂については、

最近もフェード現象で事故がありましたが、

ハイブリッド車の場合も、Lレンジにすると

普通にエンジンブレーキが作動するそうです。

ただ、上記にも書いた通り、通常のブレーキ

でも油圧じゃなくて回生ブレーキの方が

効いてくるので、その辺はちょっと違うみたい。

 

 

 

ふむ。奥が深い。

 

 

最後に冬場に必須な暖房ですが、

車の暖房はガソリンエンジンの熱を利用

しているので、ハイブリッドの場合

冷却水の温度が低めで

暖房に関しては、ちょっと効率悪いらしいです。

 

 

 

 

そして、

早速実践しようとしましたが。。。。

 

 

兎にも角にも渋滞だらけでまともに速度

出せないですけどww宇宙人くん

 

 

近くのスーパーやオートバックスしか

行ってないのもありますが、

走行速度60㎞に到達したと思ったら、

すぐ渋滞や信号でノロノロor停止。

 

走る時間帯が渋滞起きやすい時間帯とは言え

なんか最初っから10㎞くらいのノロノロ運転

だらけなえます・・・

 

いや、若い頃みたいに夜中に走れば

ガラガラなんでしょうけど、もうそんなガッツは

無いですしね。 

 

早く田舎道走りたいニヤニヤ

 

 

 

 

 

 

 

<ホンダのハイブリッド車について>

 

 

 

ところで、現行フリードに使っている

i-DCDってタイプは、ちょっと扱いが難しい

所があるようですね。

 

上り坂で渋滞中に、しっかりブレーキを踏まず

優しくアクセルを踏むような状態、もしくは踏まない

状態(クリープ)みたいな運転をしている時に

電気モーターの方の充電が切れると、

構造上、クラッチ部分が過熱して、ダメージ受けるらしく。

 

まあ、元々上り坂で止まる時は渋滞してても、

しっかりとブレーキで止まるような運転しているので、

そういう運転なら大丈夫らしいですが。

気を付けます。