パソコンを使った業務で便利なもの

といえば、やはりセカンドモニター

1画面でも仕事はできますが、

2画面あった方がより使い勝手が

あがります。

 

今は2画面化も簡単で、ノートPCなら

基本的にはテレビなどでおなじみの

HDMIケーブルで出力が可能です

※ディスプレイポートやDVIなど規格が違う

  事もあるので、説明書をご確認下さい。

 

 

で、このセカンドモニターですが

1対1で接続する分には特に問題は無い

のですが、1対多になった場合、

接続ポートが足りなくなるケースがあります

 

TVは3~6くらいHDMIポートがあったりするので

良いのですが、PC用のモニターはHDMIポート

が1つしかない事もあります。

 

私のように元々自宅PC用のモニターとして

使っている物を、仕事用のPCのセカンドモニター

として使いたい場合、

 

使うたびにいちいちケーブルを抜き差しする

 

という工程が必要になります。

 

まあ、めんどくさいので

そういう時は HDMIセレクターを

使うと便利です

 

これがあると、

モニター側の1つのポートに対して、

複数のHDIMI機器を接続できるので、

ケーブルの抜き差しが 不要 になります。

 

切換えは機種によって違いますが、

一般的なのは、ボタンで切り替える

タイプですかね。

 

ウチでは、自宅PC+会社PC+ゲーム機

の3入力を切り替えられるよにしてみました。

 

 

 

 

蛇足ですが、昔のコンポーネントケーブル

(赤白黄のやつですね)

をHDMIに変換する機器も存在するので、

レトロなモノを今の画面で使いたい時は、

こういうのを使うのもアリです。

※RCA⇒HDMI なので 逆は出来ません

 

 

 

あと、そもそもな所で

最近はワイド型のモニターも手ごろな価格になってきたので、

そちらを採用してみるも良いかもしれません。

注意点としては、解像度が特殊なので ソフトによっては

全画面表示が出来ないモノもあるのでその点は注意。

※次の買い替えタイミングではこのタイプを買う予定キョロキョロ