季節も進み、我が家の家庭菜園も
そろそろ終了モードになってきました。
まあ、冬場も育てられる野菜もありますが、
土を休ませてあげるのもね。
とりあえず、冬の間は今タネから育てて
いるパンジーでも植えておこうかと思います。
今年の家庭菜園関係の記事(まとめ)は↓
以下、現状と振り返りです。
ズッキーニ
今回初挑戦。どういう育ち方をするかを
事前にちゃんと調べてなかったので、株数や
植え方を失敗しました
(テキトウ過ぎでしたね‥)
ズッキーニをちゃんと実らせるためには、
人工授粉が必要なのですが、
雄花と 雌花 が開花している時間が、
たった1日しか無い上に、朝限定(6時半~7時半くらい)
なんですよね。
これを知った時は、かなりムリゲー感を感じました。。
まず1株しかないので、雄花と雌花が同時に咲かない。
⇒受粉出来ない
時々同時に咲く事もあったのですが、
人工授粉する為の時間が非常に限られている為、
失敗も多い。
しぼんだ雄花を無理やり引き裂いて人工授粉
したりもしましたが、成功率がガクッと下がります。
結果的に4本くらいの収穫でしたかね。
咲くペースは結構早いので、来年は4株くらいにして
リベンジして見たいと思います。
小ネギ
タネから育てました。
こちらは旧居時代も育てていたので、かなり
慣れた感じで出来ましたね。
プランター栽培が手軽です。
ポイントは、伸びてきたら上の7割くらいをカット。
(もちろん食用)
カットすると、また勝手に生えてきます。
イメージは豆苗でしょうか。
経験上、数年は収穫し続けられるので
コスパも悪くないです。
プランターだと、場所移動も容易ですしね。
ただ、春先は アブラムシが大量についたり
するので、食品由来の殺虫剤などで
対応します。
★殺虫剤は↓を使ってました
つづく