手頃なサイズの棒があれば、

ちょっとツツクだけでいけると

思ってたんですよ。

 

 

 

 

換気システムのダクトが

貫通していない件。

 

 

 

 

 

天井が蓋される前の写真が

こうなので、↓

基本的にはまっすぐ 繋がっている

はずなんですよね。

 

外までの距離もそれほどある訳では

ありません。

 

 

 

 

 

ただ、自分でやってしまうと、

失敗して穴をあけた時、(側面など関係無い所)

保証が無くなりますよね。

 

とはいえ、外に繋がっていない換気システムに

存在価値など無いので、

ずーーーーーーーと 気になっていたのです。

 

実害らしい実害が無いのが救いでしたがおばけくん

 

ハウスメーカーさんは、1度だけ対処はしてくれましたが、

その後もフィルターに虫は入らないし、手を

かざしてみても空気の流れを感じなかったのですよね。

(動かすと部屋の吹き出し口から風は出るには出るのですが、

その後のメーカー確認で、外気入らなくても家の中の風が循環する

 事もあるのを確認済み)

 

 

 

その後の補修依頼もガン無視されてますし。

(希望日を何度も提案するも、無視される)

 

 

 

 

なので、

やりました。

 

 

 

使った道具は、100均の突っ張り棒(ミニサイズ)

 

 

 

該当箇所は入り口が狭い関係で

長い棒は挿入できません。

突っ張り棒は、途中で伸縮可能なので

丁度よかったのですよね。先端も尖っていない

ので、余計な穴をあけるリスクも少ないでしょうし。

 

穴の中は通常見えないのですが、

スマホのカメラを撮影モードにしながら、

片手を突っ込むと、丁度撮影しているみたいに

中を確認できます。

 

そして、グラスファイバーっぽい詰まっている

部分を少しづつ ずらしていくと・・・・

 

 

お、なんかきれいに穴っぽくなった。

 

 

 

今まで引っかかっていた感触も無くなって、

手を当てると空気の流れも感じますニヤリ

 

ちょっとチューブ内の断熱材が剥離

したような箇所が見えなくもないですが、

もともとこのチューブがある空間は

断熱空間なのでまあ良しとしましょう。

 

これで、多分外の空気が取り込めるように

なったと思いますグッ

 

※3週間後

↓ついに虫がフィルターに捕えられるように!

2階だし、季節的にもそんなに飛んでいないので

まあ、こんなもん?

 

 

 

約1年目にして、完成したような

心地ですチュー

 

ていうか、ちゃんとメンテに来てくれないですかね。

ホント。

建てた後も安心のアフターサポートなんですよね?!

 

後は大物としては、室内引き戸の破損ですね。

こちらも、施工不良に伴う破損です。