今回は書斎づくりのポイントでも。

 

 

書斎といっても、

文字通り 本 をメインにするのか、

別のモノをメインにするのかで

当然変わります。

 

 

ウチは身も蓋もない言い方をすると、

 

在宅ワーク&ゲーム部屋 

 

なので、そのつもりでご覧くださいキョロキョロ

 

 

 

四角グリーン四角グリーン四角グリーン四角グリーン四角グリーン四角グリーン四角グリーン四角グリーン四角グリーン四角グリーン

お一人様歴が長かった私としては、

一人になれる個室は必須条件でした。

建て替え前の旧居は元々実家だったこともあり、

6畳部屋を書斎として占有出来ていた

のですが、新居は間取りも一新。

 

一度は消滅の危機もあったのですが、

「個室が無ければ家など建て直さぬ」

と一歩も引かぬ姿勢で死守。

 

 

コダワッタところ

グッ完全個室

グットイレが近い

グッ換気ができる

グッエアコンの設置

グッ書籍はデジタル化

 

ポイントごとに説明を

 

<完全個室>

何かに集中したい時は、やはり締め切った部屋でないと

ダメですね。漫画喫茶や塾の個室ブースのイメージ

でしょうか。

オープンスペースで出来る人もいるようですが、

私はダメです。

 

周りに邪魔されず 籠りたいのですキョロキョロ

 

広さも一人で使う前提であれば1~3畳くらいで。

トイレって1畳くらいの家が多いと思いますが、

あの狭さって落ち着くじゃないですか。

 

在宅ワークする場合も雑音が入りにくいので

やはり個室が良いです。

 

<トイレが近い>

行きたくなったらすぐ行ける近さって、

体感すると分かりますがストレスが

減ります。

旧居は2階⇒1階(トイレ)の移動が

地味に面倒だったので。

 

ちなみに、お茶をすぐ飲めるように

水道も書斎につけようかと画策しましたが、

「カビが生えやすくなる」と却下されました・・

 

<換気ができる>

狭い部屋だからこそ換気が重要。

特に二酸化炭素濃度が上がると眠くなりますしね。

なので、24時間換気の吹き出し口を設置しました。

換気扇にしてしまうと、冬場が寒くなりますし、

外の環境音も入って来ます。

やはりダクト式1種換気がお勧めですね。

 

<エアコンの設置>

これは悩んだのですが、隣室のエアコンを

流用する事にしました。

このへんはもっと全館空調を意識すれば

よかったかな? という後悔ポイントでも

あります。

 

冬はいいのですが夏場は扉を閉めて

パソコン付けると暑くなってしまうので、

隣室との扉を開けた状態にする必要が

あります。

 

昼間は良いのですが、夜は隣室が

寝室なのでガッツリ開けないのですよね。

 

室内窓やガラリ(空気が流れる隙間)で上手い

事循環できるようにしても良かったかもしれません。

 

3畳サイズの部屋にエアコンはねぇ、、

隣室が廊下やリビングならまた違った

のですが。

 

<書籍はデジタル化>

本に関しては、10年くらい前から基本的には

電子書籍で買っています。

会社がつぶれると読めなくなるなんて話も、初期の頃は

ありましたが、今の所問題無く読めています。

 

電子書籍のメリットはやはり 物理的な場所 を

取らなくなる事ですね。 本に囲まれる文字通り

書斎の絵面も悪くないのですが、場所には限りが

ありますので。

 

あと、場所を問わずどこでも書庫ごと持ち出せる事。

専用端末もありますが、スマホやタブレットでも

読めるので、通勤中でも気軽に読めますしね。

私は契約していませんが、サブスク契約も

あるので、人によっては刺さるのかなと。

 

最近のキンドルやKOBOは、

解像度やようやく300dpiに達したので、

スマホと遜色なくなります。

小説は変わらないと思いますが、マンガは

大分変ると思いますよチュー

(私が持ってるのは3世代くらい前のなんで)

 

専用端末の良い所は、

・電池の持ちが圧倒的に良い(1週間~1カ月)

・電子インクが読みやすい(カラーページは見づらいですけど)

・文字サイズが変更できる(小説)

 

ダメな所

・カラーでは無い(カラーも出せる端末も無くは無いですが、汎用端末)

・写真雑誌のようなモノには不向き

 

 

 

 

↓個人的に欲しいやつ笑い泣き 予算オーバーで買えませんが、

androidで動いているので、キンドルアプリや、その他のアプリを

入れる事で、多様な読書サービスが使えます。

カラー電子インクと言うのが ポイント。