自分の家の仕様や構造って、

実際どれくらいの人に採用されているのか?

 

住宅支援機構で統計を取っているそうで、

個人的に気になったところだけ

ピックアップしてみました。

 

データは平成29年になるので、

最新とは言えませんが、参考にはなると

思います。

地域差というか、特色もあって

資料として中々面白かったです。

 

 

 

 

<2階床の厚さ>

アイ工務店では28㎜の合板を使っての「剛床構造」

をウリの一つにしているようなのですが、

確かに全体的に見ると厚めの部類。

そういえば、旧居はミシミシ言ったり、

何となくたわんだりした記憶があるので、

恐らく12㎜?だったのでしょうね。

 

今の床は本当に頑丈な感じです。

<窓サッシ>

ウチは樹脂とアルミの複合サッシである、

サーモスXを採用しています。

旧居はアルミサッシ。

表のプラスチックは樹脂サッシの事だと

思いますが、普及してきたのはここ

7~8年なんですかね。

地域別のデータを見ると、地域差がかなり

ある項目です。

<土台の通気口>

ネコ土台ってなんだろう?と思ったら、

最近よく見る、ウチでも採用されている

   基礎パッキン

の事なんですね。

昔の一部に穴が開いてるタイプより、

全体的に空気が流れるので、通気性も

良さそうです。

 

他にも色々なデータが載っているので、

興味のある人は見てみると良いと思います。