前回、ショッキングだったので
そちらを優先しましたが、元々はこの記事を
書きたかったのですよね
フィルターお掃除です。
1種や3種に限らず、フィルターの定期的な
お掃除は大切です。
ホコリが詰まると、効率も落ちますし、
余計な負荷が掛かるようになるので、
故障や余計な電気代の原因にもなってきます。
私がやっている
定期的に実施する工夫としては、
・Googleカレンダーの定期ワークに設定する
・メンテナンスに必要な脚立などはすぐに取り出せる場所に保管する
・清掃用の使い捨てシートも脚立の側に保管
こう言った工夫をしております。
フィルター掃除って、やらなくても死ぬことは無いので、
ついメンドクサクなってしまうのですが、
用具を近くに纏める事で、少しでも楽にできるようにしています。
1つの事をやるために、2つも3つも事前準備があると、
メンドクサクてやる気起きなくなるので。
ウチの換気システムは本体部分の
主に2か所の清掃になります。
一番外側のフィルターと、
外気を取り込む部分のフィルターです。
どちらも 取り外し&分解できるので、
出来るだけ分解した状態の方が清掃しやすいです。
始めて清掃した時は、
外側のフィルターを天井につけたままで
やりづらいなぁ と思っていましたが、
これは ツメで引っかかているだけなので、
簡単に外せます。
外気を取り込む部分のフィルターも、
スライドして取り外せるので、
掃除機で軽く吸った後、
水で洗浄すると綺麗になりますね。
マメに清掃した方が、虫の死骸も溜まらない
ので、コツコツやる事をお勧めします。
フィルター詰まると余計な電力も
かかるので、節電的な意味でも😀