丁度1年前は新居での洗濯機を

どうするかアレコレ悩んでいた時期みたいです。

 

やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木

まず、表題回収。

ドラム式洗濯機の注意点を上げると

 

丸ブルーサイズ ⇒縦型に比べ大きくて重い。搬入経路に注意。

丸ブルー乾燥方式によって電気代や仕上がりが違う

  ⇒ヒートポンプ式とヒーター式があります。ヒーター式の方が

    本体価格は下がりますが、電気使用量が多いのと、

    高温になる為、洗濯物が縮んでしまう可能性があります。

    ※日立だけ別方式あり

丸ブルー基本的に乾燥まで含めてやるのが前提

  ⇒特にバスタオルなどが顕著ですが、乾燥機能を使わない

    と、ぺったんこになります。 ドラム式は叩き落して

    洗う為、パイルが潰れてしまうのですよね。

    乾燥機能を使う事で、これが復活します。

    なので、洗濯⇒天日干し になると わりとゴワゴワ。

 

丸ブルー洗濯槽クリーナーの効果が限定的

  ⇒縦型と違って、水をヒタヒタに出来ないのと、

   途中でオープン出来ないのもあって縦型と同じ感覚では

   使えません。

 

丸ブルー使用毎のメンテナンスがそれなりに手間

 ⇒乾燥機能を使った場合、ホコリフィルターなどが

   それなりに汚れてくるので清掃が必要です。

   機種によって違いますが、乾燥機能の故障は

   概ね ホコリの詰まり が原因らしいので、

   使った時は毎回フィルター清掃しています。

   縦型では無かった手間ですね。(そもそも乾燥機能無かったですが)

 

丸ブルーお値段高い。

 ⇒一番実用的であろう、ヒートポンプ式はとくかく高い。

   メジャーメーカーは概ね20万以上になります。

   アクアは少し安くて10万円代後半。アイリスはもっと安いですが、

   乾燥機能のクオリティにちょっと疑問が。

やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木やしの木

 

ここからは振り返り。

 

 

純粋な機能としては、日立のドラム式に

心は奪われていたのですが、

 

2階水回りの弱点。

 

そう、搬入経路に問題が魂が抜ける

 

 

ドラム式洗濯機は大型で重たい

ので素人搬入はまず不可能。

 

2階に運び込むためには、

設置場所の確保は当然として、

 

運び入れる経路の 幅 を

しっかり確保しないと希望の

ドラム式は搬入できません。

 

ウチで引っかかったのは

 

階段。

 

実行幅としては手すりを考慮して

72㎝程度なので

 

ほぼピッタリ。

 

グレード下げて少し小型に

したり、縦型洗濯機なら

突破できるのですが、

 

洗濯機の条件として、

10kg以上のサイズが求められて

いた為、選択肢が非常に限られました。

※クレーンつり上げで搬入

という方法もありますが、ウチは

2階のバルコニーの扉の幅が

狭かった為、NGでした。

 

そして、その後アクアから

12kgサイズで本体の大きさが小型

タイプが出たのでそちらを購入した

という流れですおばけくん

 

そんな経緯で買った光秀ドラムちゃん

ですが(CMしてたのがあの人なので)

 

 

私的には結構お気に入りの一品

なのですが、

 



やはり、他社より価格帯が安いせいなのか

わかりませんが、乾燥機能がちょっと弱い部分が。

 

取説にもありましたが、生地によっては乾燥しにくい

のがありまして、

特に顕著なのが

 

バスタオル。

 

自動運転だと、中々乾ききってくれません。

追加で2時間くらい足すと乾きますが。

 

このへん、他社のはどうなんでしょうね?

 

ちなみに、他の普通の洋服などは

自動運転で乾きます。