わりと軽い気持ちで始めた当ブログですが、
何だかんだ書きまくって、記事の数も数百に
なってきました。
これから家を建てる人の参考になれば、
という気持ちもあるので、
ここらでマトメ記事でも書いてみたいと思います。
まずは子供部屋。
ウチは最終的には↑のような仕上がりになりました。
子供部屋を作るにあたって意識したのは、
勉強と寝る事が出来るくらいのサイズ
⇒約5畳サイズになりました。
意図としては、広くして友達を何人も集めて
何か?されたりするのも嫌かなと。
あくまで一人になれる空間である事を
意識しました。
そもそも、建築面積が狭いので、余裕が無い
というのもあります。
日当たり
⇒南側と東側に窓。60㎝くらいの小窓
日射により、暑くなるリスクも考えましたが、
何だかんだ、昼間は太陽光を入れて
明るくした方が気持ちいいのですよね。
快感原則ってやつですか。
突き詰めるとこんなものですかね。
少し変わった事としては、
一般的にクローゼットを1畳分くらい
付けたりするのでしょうが、
ウチはファミリークローゼットにすべて集約
したので、敢えて取り付けませんでした。
<睡眠スペースについて>
広い部屋では無いので、有効スペースを
増やすためには 空間を利用しなければ
いけません。
そこで、ロフトベッドを採用しました。
ベッドの下を有効利用出来るタイプですね。
↓同じものは既に販売していないようなので、
今ならこれかな?というものをPick
このタイプの利点は言うまでも無く、
下のスペースを使えるので、ちょっとした遊びや
ごろ寝しながら本を読むようなイメージに
してみました。
ただ、子供あるあるだと思いますが、
寝相が悪いので、ベッドから落下する危険性が
常にあるのですよね。
なので、子供が興味を持てて、
しかも安全性を高めてくれるテントタイプ
のガードを購入しました。
世の中絶対は無いですが、
これは高確率で落下を防いでくれます。
<お部屋のインフラ>
コンセントはどの位置でも使い易いよう、
4か所設置しました。
有線LANについては、無線LANを使うので、
コストカット。
エアコンは、ベッドに風が直撃しないような位置に
してみました。
<そもそも子供部屋要るのか?>
各所でよくネタになる話。
子供が家にいる期間は10数年。
家を出て行った後、その部屋どうするの問題。
私的には、実家に自分の子供部屋があった
ので、それを 無くす という選択肢は
ありえませんでした。
自分の好きに出来るパーソナルスペース
って大切だと思うですよね。
特に思春期になれば、親に知られたくない
ひめゴトの一つや二つは出てくる訳で。
子供が家を出て行った後については、
偶に実家帰りした時の宿泊スペースと
して使えばいいですし。
ゲストルーム化するのもアリかもしれません。