最近セカンド冷蔵庫の有用性に

ついて、話題になる事も増えてきた印象ですね。

※↓Twitterでフォローしているあんままさんのデビュー記事

 

ウチでは時代を先取りして、

10年前からセカンド冷蔵庫を

使っていました口笛

 

 

 

・・・

 

 

スライムスライムスライムスライム

 

というか、結婚した時にお互いの

冷蔵庫を捨ててしまうのが勿体なくて

セカンド冷蔵庫化したのが真相

なんですけどね

 

スライムスライムスライムスライム

 

図らずも旧居ではセカンド冷蔵庫を

活用したのですが、

 

ハッキリ言って、めちゃくちゃ便利でした。

 

一応、ざっくりどういう冷蔵庫にしたか

というと、メインの冷蔵庫は

500リットル台の冷蔵庫。

セカンド冷蔵庫は元々使っていた、

200リットル台の冷蔵庫です。

↓型式は違いますが、こんなの。

※ベジータ様は、野菜の持ちがとても良かったおねがい

 

 

 

便利だなーという例としては、

 

・冷蔵エリアも2つになって余裕が出るので

 お鍋のまま冷蔵庫に入れられる。

・Aはメイン、Bはセカンド と使い分けができる。

・冷凍エリアも増えるので、買いだめがしやすい

・スイカなどの大物も、入れる余裕ができる

 

後は、冷蔵庫が故障しても片方で一時しのぎが

可能。

 

デメリットは、

電気代が概ね倍かかる。ガーン

 

500リットル台と200リットル台も同じくらい

電気使うのですよね。

 

とはいえ、利便性を考えると十分アリかな

とも思います。

 

旧居ではキッチンに2台という使い方でしたが、

寝室に置けば飲み物専用の冷蔵庫として

使ったり、もし釣りが趣味だったら

魚専用冷凍庫 なんて使い方もアリだと思います。

 

冷凍専用もあるので、

冷凍食品や、冷凍保存をよくする人は

こういうのを使うのも便利だと思います。

★ストッカータイプよりは、観音開きの方が

管理しやすいです。

最近のアイリスはホント攻めてますね。

 

 

 

 

ただ、特に寝室の場合は、

冷蔵庫の出す低周波音 これには

注意が必要です。

ワンルームで1人暮らしをしたことがある人

ならイメージできると思うのですが、

冷蔵庫って、結構音がするので

気になる人は気になると思います。

(私は平気でしたが)

 

それと、小型の冷蔵庫で安いモノだと、

霜取り機能が付いていなかったりする

ので、その点も注意です。

 

他にも、説明書に書いてある事ですが、

基本的に密閉した空間に設置するものでは

無いので、その辺も注意です。

 

とは言え、やはりあると便利だとは

思います。

 

因みに新居では、2台目を置くスペース

も作っては見たものの、他のモノも

沢山ある関係で、とりあえず1台で

しのいでいます。

700リットルサイズなので、まあ何とか

凌げていますが。

※これはこれで良いのですが、

 2台環境からすると、ちょっと微妙に

 使い勝手が落ちています真顔