毎日お世話になるトイレ。
今では節水トイレが当たり前
ですが、改めて調べてみると、
各社とも2000年頃から
概ね5~6リットルくらいになった
ようですね。
ここ20年くらいは、それほど
変わっていないご様子。
まあ、節水するに越したことは無い
のですが、日によっては粘性があったり
トイレットペーパーを大量投入する
事もあるので、流水量が少ないと
詰まってしまうリスクもあります。
詰まった訳ではないですが、
新居で初めて流れなかったモノが
あります。
バリウム
の残骸。
そう、胃の検診で使われるヤツ
ですね。
これが、標準の量だと流れなくて
その時は、お風呂に合った風呂おけ
を使って強引に水量を増して
流しましたが、
そもそも大抵のトイレには、
流水量を増やすオプションが
あります。
↓こちらはウチで使ってるTOTO用
子供がやたらトイレっとペーパー
を使っていた時期もあったので、
1階のトイレは、水量を増したのですね。
そして半年後‥‥
奥さんから、
「1階と2階でトイレの便器、汚れ具合が
違うのだけど、なんでだろうね?」
という話題が。
ウチは1階も2階も同製品です。
そして、体感上ではありますが、
使用頻度も同じくらい。
違いは、、、
そう。
流水量が違うんですよね。
流水量を増やすと、
最後に足し水のような動きを
するので、1階のトイレは
より洗浄された状態になっていると
推察。
2階も流水量を足してみて
その変化を見てみたいと思います。
そうそう、蛇足ですが
トイレを流す時の 小 ですが、
基本的にトイレットペーパーを使わない、
男性の 小 用らしく、女性の場合は
どちらも 大 が推奨らしいですね。