机上の話から、体感の話へ。
ウチの間取りは↑の通りです。
<1F>
・キッチン
・小上がりコーナー
・リビング
・トイレ
・洗面台
・収納
・パントリー(収納)
机上でのコダワリは、リンク先の過去記事を
見て頂くとして、約半年住んでみて
改めて感想や改善点を上げてみたい
と思います。
キッチン
概ね想定通りの使い方が出来ています。
ダブルシンクの意図としては、
メインの小上がり側は、野菜などを洗ったり、
主に調理目的での使用。
セカンドシンクは、食洗機とセットで
使用済み食器の付け置きがメインです。
料理によっては、お皿にこびり付くものも
ありますし、予洗いなしでベタベタな食器
を食洗機にツッコむのもちょっと抵抗が
ありますからね。
改善点としては、セカンドシンク側の
上部収納は扉付きが良かったかなと。
ガスに比べ、IHなので油分の飛散などは
押さえらるようですが、やはりべっとり
とした空気がそれなりには飛びますし、
見た目的にも。
食洗機はPanasonicのワイド型(60㎝幅)
を設置しました。
食洗機初デビューですが、確かにあると
便利ですね。大きいサイズの鍋
などは手で洗った方が早いですが、
小物類(スプーンやフォーク)に
ついては、食洗機が圧倒的に楽。
リンナイのオープンフロントタイプ
も検討していましたが、結果的には
コレで良かったと思います。
浅型に関しては、洗える量を
考えると、選択肢にはなり得ないですね。
小上がりコーナー
こちらも概ね想定通りの使い方
が出来ています。
ただ、想定外だったのが、小上がりのタタミ
の硬さ。
ダイケンのここち和座という商品なのですが、
実質 板 ですね。 硬いです。
硬い分、丈夫なのですが…
そのまま正座したりすると痛いので、
クッション必須。
ただ、通常のタタミが良かったのか?
というと、高頻度で使うエリアなので
耐久力的な面で悩ましいです。
デザイン的な選択肢も減りますしね。
リビング
左側のテレビ&ソファーをメインにした
くつろぎリビングと、小上がり側の
子供の遊び場兼かざりものスペースの
二つに分かれている特殊構成です。
こちらも概ね想定通りに使えていますが、
想定外だったのが、小上がりに続いて
床の硬さ。
いや、床は硬いモノだろう?
と思われるかもしれませんが、旧居では
わりと柔らかかった(弾力があった)
のですよね。
工法の違いや、床材の厚みの違い
かとは思いますが、思ったより
頑丈で
なので、両エリア共にラグを追加購入
しました。
トイレ
来客者及び自分達用。
リビングとホール、そしてトイレと
扉が2つ続く関係で、空調の効果が
出にくいのがネックですね。
これは想定外でした。
凍える事は無いですが、冬場は
最高で14度まで下がりました。
扉を開けたままにすれば、
当然温度もあがりますが、トイレという
特性上、基本的に閉めたまま
ですし。ただ、暖房器具置くほど
寒くは無いのですよね。
家族限定で言うなら、2階の
トイレは暖かいので、長く籠る
想定の時は、2階のを使いました。
洗面台
外から入った際の手洗いと、
トイレの手洗いを兼ねています。
玄関につくので、標準の中から
ややオシャレ度がある、Panasonic
のCラインを採用しました。
想定通りの利用が出来ている
と思います。
収納
約1畳サイズの収納。匂いが籠らない
ように第一種換気の排気口をセットして
正解でした。収納とは思えない、クリーンな
空気が充満しているので、カビも発生
し辛そうです。
収納と言う意味では、同じサイズでも
縦型でウォークインタイプなので
従来の 押し入れ よりは収納できない
のですが、取り出しやすさ という意味では
ウォークインできるので、やりやすいです。
まあ、とはいえ効率を考えると
横向きに作りたかったですね。その方が
ぴっちりと収納できるので。
収納(パントリー)
冷蔵庫は保留になり、その分食材のストック
量が増えました。
欲をいえば、さらなるスペースが欲しいですが、
まあシカタナイですね。
キッチンとの 仕切り にのれんを使う事で、
視線を遮りつつ、簡単に移動できるように
しました。
以上が一階のお話でした。
いくつか、「今なら―」な話もありますが、
致命的な失敗は無かったのかなぁと。
何だかんだ2年近く練ってましたからね。