こんな記事があったので読んで
いたのですが、
やはり、後々後悔するポイントは
1 窓の位置
2 狭いバルコニー
3 ウォークインクローゼット
※詳細はニュース記事を参照下さい。
だそうです。
定番がランクインした感じですね。
私も設計時に気にしたポイント
ですが、
<窓>
ペアやトリプル、アルミ複合や
樹脂といった話以外にも、
そもそも その窓の位置
それでいいの?
という根幹の問題があって、
それの答えは、現地環境を
しっかりと確認しないと答えられ
無いのですよね。
例えば、道路に面している。
その交通量や人通りによって
窓のサイズや設置の高さ、
外からの見栄えなどを考慮します。
隣に家がある場合は、
隣の家の窓の位置にも注意
が必要です。
ウッカリ掃き出し窓同士が向かい
合ってしまうと、おそらく常時
カーテンやシャッターが閉まる
窓になってしまいます。
玄関を広く取れない場合は、
大型家具の搬入経路として、
掃き出し窓の存在も重要に
なってきます。
トイレやお風呂場の窓も
周りの環境を注意しないと、
開かずの窓になりかねません。
まあ、ここについては
そもそも窓無しや、FIX窓
でも良いかなと思いますが。
<狭いバルコニー>
これは、住む人のライフスタイルも
重要で、外では洗濯物を
干したくない! という人は、
バルコニーを無くしてしまうのも
十分ありかなと。
ただ、1階の日当たりがやたらと
良くなったり、玄関部分の
雨除けが無くなってしまうケース
もあるので、そのへんもしっかり
チェックが必要かと思います。
洗濯物は外干し派でも、
例えば大通りに面していると
空気がキタナイので、外干しには
不向き⇒バルコニーが必要か
検討 でしょうし、
周りが 畑や森の場合も、
土埃りや、虫との兼ね合いが
あります。
やはり、環境のチェックをしっかりと
すべきでしょうね。
<ウォークインクローゼット>
こちらは、半端な広さだと、
デッドスペースが多くなって、
普通の部屋の横にクローゼット
を付けた方が、効率が良いケース
があるという話。
ウチは3畳のウォークインクローゼット
を作りましたが、確かに真ん中に
はデッドスペースができました。
ただ、そこは着替えやアイロンがけ
スペースにもなるので、そこまで
気になりません。
むしろ、家族の洋服がその部屋にすべて
集中したので、片付け という意味では
ウォークインクローゼットにして
良かったと思います。
これから家を建てられる方は、
この辺もしっかりと想像して
決められるとよろしいかと思います