断熱も無い旧居から新居に

変わったら比較したい事、、

 

そう、電気代やガス代ですね。

 

単純にトータル金額で比較すれば

良いやー

 

くらいで思ってましたが、

 

いざ、比較すると(端数切捨て) 

 

<2019 12月>

15600円

 

<2020 12月>

9100円

 

<2021 12月>

13200円

 

あれ?

 

値段変わらなくない?

というか、一昨年よりは減ってる

けど去年よりは増えている。

(電気代)

 

 

 

そう、暖房はエアコンしか使わなく

なったにも拘らず、トータル

金額は去年より増えてる・・・ショボーン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、ガス⇒IHに変わったからねてへぺろ

 

 

後は、24時間換気システムの

電気代も地味に掛かるし、食洗機

とドラム式洗濯機が増えたから、

それを考えると寧ろまだ、押さえられて

いるのかもしれません。

しかも、新電力に乗り換えて無いので

そもそも割高・・・ガーン

 

ガス代は12月 4800円(都市ガス)なので

うろ覚えですが、去年は1万は超えていた

はずなので半減です。

 

纏めつつ考察してみましょう。

<住宅スペック>

地域:ちばけん

旧居:1977年築 断熱無し。アルミサッシ。

新居:Heat20 G1~G2の間くらい(推定)

 

<2019 電気代 主な使い道>

・夜寝る時にエアコンをつけっ放し

・お風呂場ヒーター使用

・こたつ利用

・在宅時は常時エアコンで暖を取る

 

<2020 電気代 主な使い道>

・夜のエアコンを止めた

 ⇒劇的に金額が下がりましたね、、

・お風呂場ヒーター使用

・こたつ利用

・在宅時はこたつをメインにエアコン控えめ

 

<2021 電気代 主な使い道>

・IHコンロ ほぼ毎日使用

・食洗機 2日に1回使用

・ドラム式洗濯機 乾燥機能に限定すると、

  週1~2回(基本は天日干しルート)

・第一種換気システム 常時稼働

・在宅時は常時エアコンで暖を取る(1台)

・夜はエアコン停止

 

<~2020 ガス>

・ガスコンロ ほぼ毎日使用

・給湯

※都市ガス

<2021 ガス>

・ガスは給湯専用に

※都市ガス

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

<トータル電気代があまり

 変わらなかった理由>

一番分かりやすいのは、ガスコンロ

からIHコンロに変わった影響でしょうね。

 

あとは地味に照明もお金がかかってる

かなと思っていて(↓参考※待機電力枠に入って

いるっぽい)

★自動仕分けの精度はあまり高くない

ので、待機電力枠に他のが結構紛れてます

※図は12月の表示が出来なかった

 ため、1月の途中経過

 

 
 

 

南リビングの照明、

うっかり白熱灯タイプ(デザインタイプ)

にしてしまった為、40Wの白熱球が

5個ついてます。200W消費です…

LEDのつもりで痛恨のミス。今更

変えられないので、球切れしたら、

LEDタイプにひっそりと交換したいなと。

柔らかい光でカッコいいのです

がね。にっこり

 

 

後はテレビも地味に消費しています

ね。見ている時は勿論、最近の

Andoid TVは待機時も結構電気を

食うらしく。。スイッチのついたコンセント

などを利用してこまめにオフオンも

良いのですが、利便性は確実に落ちる

ので難しい所です。

 

節約って、我慢しすぎたり

頑張り過ぎると、別のマイナス効果が

出てきてしまうので、

 

まずは、ゆるーく 節約できそうなのから

やっていきますかね。

 

<節約チャレンジ>

・食洗機を節電モードで使用

 (終了時間が伸びますが、節電になるらしく)

 ★数日で奥様から却下を食らいました…

   曰く、乾きが悪いからダメ。真顔

・エアコンの設定温度を1℃下げる

・こまめな照明のオフ/オン

 

※すでに実施済み

・1種換気 弱運転