以前も書いたのですが、
新居では木や草などは1本たりとも
ありません。
まあ、春になったら少しくらいは
家庭菜園スペースなり、植木鉢を
設置しようかとも思ってますが、
草も木も生き物なのでそれなりに
お世話が必要なんですよね。
約40年庭のある生活をしてきた
感想としては、
ご隠居しない限り、やってられん
そんな感じです。(感じ方には
個人差があります)
<詳しくは以前の記事を>
で、植栽は無いですが、土が見えちゃう
エリアもあるのでそこをどうしているか?
のご紹介でも。
<家の裏>
日も当たらないし、人も入りづらい
エリアなので 防犯砂利を敷き詰め
ました。土のままだと、思いのほか
泥跳ねして汚くなるんですよね。
※写真の茶色い部分が 泥跳ね
石を敷く前についたもの。
<駐車場 奥>
駐車場はコンクリート舗装。
奥側は倉庫を設置しました。
雑草対策に防草シートを
敷いた上に人工芝を敷設。
よくゴルフ練習場あたりで
見る安いやつですが、
人目に付くところでもないので。
カットがちょっとキタナイのは
私のずぼらな性格。
そのうち気が向いたらキレイに
します
<家の横>
かつてはブロック塀で隠れていた
エリアですが、取っ払ったので
日の当たるエリアに。
泥跳ね防止の意味もあって
防草シートを敷いていますが、
ゆくゆくは家庭菜園エリアに
しても良いかなとも。
土を使うかプランターにするかは
悩みどころですね。
一応、
エアコンの室外機の排水を
そのまま水やりに使える
ようにしてみました。
<玄関側>
かつて庭だったエリア。
ブロック塀を取っ払って
車も駐車出来るようにした関係で
人工芝エリアになっています。
最終的にはコンクリート舗装を
予定しているのですが、
浄化槽のアレコレの関係で、
とりあえずの人工芝。
二種類の人工芝が混ざるという
暴挙に出ていますが、
見慣れればどうでも良くなります。
ちなみに、汚水桝の一部が
出っ張ってますが、ここは
将来的にはコンクリート舗装
する予定なので、その時に
カットされる予定です。
今のままでも困らないので
そのままになるかもですが